怪しい来客簿/色川武大[文藝春秋:文春文庫]

 どうも読みにくい小説だった。と言っても別に難解なわけではないし、ストーリーが面白くなかったわけでもない。むしろ話としては面白かった。周囲の「怪しい」人々や、戦前にいた「怪しい」有名人と作者が交錯する、或いは無気力でただ日々の過ぎゆくままに生きるしかなかった作者からすれば考えられない生き方をしていつの間にか去っていった様々な人達をできるだけ深刻にならないよう軽妙に描いているが、その「軽妙」さ自体が何となくどんよりとして、とは言え悲槍感は微塵も感じられず、それでも救われそうにないというか、例えば「明るさ」や「爽やかさ」からもうだいぶ遠いところにきてしまってこのまま少しずつ少しずつ元気がなくなって張りがなくなって死んでいくということをはっきりと認識して苦笑する以外に方法がない…時の哀しい(「悲しい」ではなく「哀しい」)気分に似ている。ここまで来てしまったんだからしょうがねえや、なに、今まで何とかこの歳まで生きてこれたんだからこれからだって何とか生きていけるだろうよ…と開き直った時に自然と笑みがこぼれるという風な「濁った、疲れた、泥にまみれた」感覚が本作から感じられよう。

 日本が戦争に向かって(つまり破滅に向かって)いた時に子供時代を過ごした作者には「立派な一生も愚かな一生もさして変わりはない。人間は悔いを残さないように努力し、その努力はそれなりに収穫があったようで、もちろんそれでいいのであるが、とことんのところではやはり変わらない。この世は自然の定理のみで何の愛矯もないのである」という考えがあり、子供の頃から上野・浅草界隈を目的もなく過ごしたり、昼夜問わず寝続けたり、賭博に身を任せ無頼をしたり、出版社界隈をさまよい歩いたりして、類は友を呼ぶというべきかあまり普通でない人達、いわゆる「小市民」からはかけ離れた人達と出逢い、特に劇的な場面があるわけでもなくそれらの人達の生き様を観察して、その人達の大半が作者より先に死んでいったり無頼であるはずの作者よりも無様な姿をさらしてどこかへ去ってしまうのであった。そしてその生き様を入念、且つ的確に描写する作者の目はなるほど客観的で優れたものであるが、それは「この世は自然の定理のみで何の愛矯もない」という考えによる諦めからの「客観的な視点」であって、軽快に瑞々しく彼らを描写しているわけではない。華やかなスターであろうが落ちぶれたスターであろうが、強くたくましい人間であろうが弱々しい人間であろうが、美人のお嬢様であろうがブサイクな娼婦であろうが、正常な人間であろうが狂人であろうが作者にとっては結局同じで、そう諦めておきながらやはりその「普通でない」ことに目を奪われ心を奪われ、どうすることもできないまま歳月が過ぎ去ってゆくということが各短編で繰り返し行われているというだけである。そこには救いもなければ決定的な悲劇もない。しかし滔々と、特別元気ではないがしんどそうなわけでもなく展開される文章の魅力に驚かされよう。常に透明で綺麗なものが人生ではない。時には濁った、汚れた、澱んだものが温かく懐かしく感じることだってあるのだ。それを本作は教えてくれよう。

   

 それで私たちは別れた。補導は私を常習と見なかったらしく、学校へ告げなかったようで、私はビクビクしながら登校したが、二、三日するとまたズル休みをしてしまう。何故あんなに学校がいやだったのか、確たる理由は何もわからない。幼いときも大きくなってからもまったく同じで、所定の容器へ身を入れようとすると身体がしびれたようになってしまう。

 登校の道で、ふっと横にそれたときの一瞬の快感。猛烈な頭痛が急に治ったようで、上野まで歩いていき公園の草叢の中で街が活気を呈してくるまでじっとしている。そうして浅草へ。楽な方へ楽な方へと流れていくのだが、そのくせ不安で心がいっぱいで、親の顔や学校の様子が頭から離れない。今、こうしているととりかえしがつかないところに身を置いているのだという焦燥で心をあぶられるようになって一日を過ごし、どうか自分の行為がバレないようにと神に祈りながら一散に家へ帰る。

    

 ミスだとしたら、私はこれまで他人のミスに対して寛大でなかったことは一度もなかった。その基本方針をまげるわけにはいかない。

 しかし同時に、自分であれ他人であれ、一度ミスをおかしたら、助けてくれるものは何もないのだという現実に誰でも直面してしまう。だから寛大にならざるを得ないのである。

 この世は自然の定理のみ。神仏など居ない。そんなことは数千万年前の人間にだってわかっておったことで、だから人間は神を造る必要があった。ミスったときに神のせいにできるから。心の外に裁判官をおけば、ミスった代償として罰がくだされ、量刑を得て、罪が帳消しになる。