本で床は抜けるのか/西牟田靖[本の雑誌社]

 本で床は抜けるのか。床が抜けたら住めなくなるのだから大変だ。自分の持ち家なら自分の責任で修理すればいいが、アパートやマンションに住んでいて、床が抜けたら自分だけの問題ではすまないぞ。そうだそうなのだ、本を買う読む事は素晴らしい事だが、その後どうするのだ。「古本屋に売ればいい」「図書館等に寄付すればいい」「捨てればいい」「電子化すればいい」、それはそうだろう、しかし本の置き場所に困るほどの本好きなのだからずっと手元に置いておきたいのだ。しかし床が抜けたら大変だ。ああそうか、アパートでもマンションでも1階に住めばいいのだ。そんな都合よく1階の物件が見つかるか、家賃や生活環境や同居家族の問題もある…。

 というわけで作者は床抜け危機に悩み、しかし作家の性でどこか楽しんで、いや楽しんでいる場合ではない何とかしないと…と焦りながら連載を始めるわけだが、「本で床は抜けるのか」の問いに対しては「積載数量の限界値は木造建築が1㎡あたり180キロ、一般のRC(鉄筋コンクリート造り)住宅が1㎡あたり300キロ」という答えが出ているのでそれを基準に注意して本を置いていけばいいだけである。問題は増え続ける本の置き場所、管理方法、そしてコストを最小に抑えるためのどうすればいいかという事であって、作者は蔵書をまとめて処分した人を皮切りに、遺族の本の始末に困っている人、蔵書を電子化した人、私設図書館を作った人、自宅を大改造した人、遺族が残した蔵書や書庫を守ろうとする人・面倒だと思っている人を取材し、それぞれの一長一短を噛みしめ、「本と人」の悲喜劇を味わうのであった。

 しかし本書のすごいところ、というか何と言ったらいいか、怒涛の展開というか赤裸々過ぎて恐ろしいのが後半であって、本作を連載中の作者は作品の制作が捗らず年間収入が百万円も満たないほど収入が落ち込み、それでもすぐにお金になる仕事やバイトはせず取材や執筆に没頭、或いは本を買い増し、結果的に家計は作者の妻が担う事となった。そのため作者は娘の保育園への送り迎えや昼ご飯の弁当作りなどの家事を行うが、「(妻に)申し訳ないと思いつつも、根本的に不平等さを解消しようという努力は、忙しさにかまけて、していなかった」。それでも家族関係は悪くない、娘とはいつも心を通わせていたし、そもそも妻とは自分の読者だった事がきっかけで結婚へと至ったのである。作品作りを優先させる生活態度を理解してくれている。しかし妻はこう言った。

「お弁当は時々作ってくれるけど、子供を寝かしつけるのは私に任せっ放し。朝は起きてこないし。家計にしても私任せ。『払えない』ですませて、自分の家計負担を勝手に制限しないで。収入がないならコンビニでバイトでもすればいいじゃない。夜通しの子供の看病とか、私の体調が悪い時、身体を休める時間が欲しいと言っても、『今は駄目』とか言われて、こっちの身体も心も持たないよ」

「それから、たくさんある本、どうにかならないの?日の光が入らないから、部屋が死んでいるじゃない。すぐにでも本を動かしてよ。実家かトランクルームに移動させたらどうなの?新しい物件を借りるというのは考えないでね。敷金や礼金を払う余裕があるなら、その分を家に入れて」

 愛しあって結婚したのだから、別れるなんてとんでもない話だと思っていた。娘だって懐いている…とは言え夫婦の形、家族の形は千差万別である。別れる別れないの本当のところは所詮当事者でなければわからないし、他人(読者)が詮索しても仕方がない。やがて離婚が訪れ、妻は娘を連れて家を出ていった。「妻の気持ちを顧みず、本をためまくった自分勝手さ」が身にこたえる。「本で床は抜けるのか」と言えば抜けなかった、しかし作者は妻子と別れ、再びの一人暮らしの新居で本を処分し、必要な本は電子化する事になった。床が抜ける危機に怯えることはなくなり、再起を図るのである。ああ、本は人生なのだ。