ペログリ日記94~95 震災ボランティア編/田中康夫[幻冬舎:幻冬舎文庫]

 恐るべき本、と言ったらいいのか。ちょっと違う気がするな。破廉恥な本? 露出過多な本? 自らの華やかな生活をひけらかす本? いずれも当てはまるようで当てはまらない。本書は「日記」という体裁であるから、詳細な批評や論考はない。例えば有名で名門なレストランやホテルに行ったところでその味、サービス、店の雰囲気等のいい点・悪い点を詳細に述べるわけでもなくその時の瞬時の印象が記録され、そこにいた同伴の女性も記録されている。S嬢、K嬢、U嬢、A嬢、B嬢、その他大勢の女達(スチュワーデスやら人妻やら、とにかくまあ大勢の女達)と「おショックス」(お食事とセックス)に励みながら、原稿を描き(本などという代物を開く時間は皆無)、テレビラジオに出演し(テレビラジオは見る聞くものではなく出るもの)、一般的にイメージする「職業作家の華やかな部分」を存分に見せつけられよう。1956年生まれの38歳(当時)、何と俺(1983年生まれの38歳)と同じではないか。畜生め、同じ人間なのにどこをどう違ったらこんな豪華絢爛な生活が送れるのだ…とは言えそれ以外の部分、宅八郎からの「攻撃」(無言電話攻撃、家の水道・ガスの元栓を勝手に閉める、等)、震災ボランティア、大企業ダイエーからの抗議による連載中止も同じように淡々と記述され、平凡な一市民たる読者及び俺はその波乱な人生を楽しみまた嘲る事ができよう。所詮有名人は華やかに彩られている分、どこかでこういう事件に巻き込まれていつか野垂れ死にするのさ。ざまあみろ。人が有名人の日記を読むのは、ハイリスク・ハイリターンな生き方を選択したその天国と地獄を、安全な場所から眺め、楽しみ、いたぶりたいからだ。

 しかし作者はその事を知っているからこそやや露悪的に日々を書き、提供し、それによる天国と地獄すらも自身で楽しみつつまた提供するのだ。そういう事ができる作者はやはり類まれなる完成を持つ作家なのだろうし、それを読むだけで満足する俺はやはり凡人なのである。それにしてもよくぞこれだけ女をとっかえひっかえできるものだ。それぐらい旺盛でなければ作家兼タレントなんぞやってられんという事だろうか。くわばらくわばら、俺は平凡な一市民でよかったよ。

      

(1994年)2月21日

 原稿が数多、滞積するにも拘らず、文化放送の番組終了後、全日空27便にて大阪。在阪の関係者と打ち合わせ後、川崎市在住の日航スッチーY嬢と。茶屋町の阪急インターナショナルホテルの下二桁01、21の客室はバスルームが窓際にあり、地上を見下ろしながらの交歓はお値打ち。

   

10月15日

 人妻のU嬢と代官山のオ・コション・ローズでフランス料理。レ・フォール・ドゥ・ラトゥール85(ワインの銘柄?)。六本木の金魚で相も変わらずドンペリ二本。飯倉のキャンティで酔い醒ましのエスプレッソを飲むはずが、その前に隣のビルの屋上で東京タワーを見ながらペロペロちゃんグリグリちゃん。U嬢の矯声が響き渡る。バッグからウェットティッシュを取り出して後始末。「食後」にダブル・エスプレッソを二杯も飲んだら今度は空腹を覚え、麻生十番の鳳仙花でカクテキ、豆腐サラダ、パジョン、冷麺を摂ったらさしもの二人も共に、胃袋が今度は悲鳴。

  

(1995年)8月7日

 日航104便で羽田。文化放送の後、ラジオたんぱ。帝国ホテルのオールドインペリアルバーでU嬢と待ち合わせ、客室で夕寝。生理前で普段にも増して敏感なるも、恵比寿西のラブレーで「週刊ポスト」W氏らと新連載「ワイン・ストーリーズ」で扱う四本を試飲すると、気分が悪いとU嬢。再び客室で横になり、深夜に彼女のみ帰宅。

ぼくが電話をかけている場所/レイモンド・カーヴァー(訳:村上春樹)[中央公論社:中公文庫]

 なるほど。これは村上春樹だ。いや本書の場合の村上は翻訳者でしかないので村上春樹的と言うべきか。いやいや、そんな事は言うべきではないのかもしれない。しかしながらそう言わざるを得ないのは俺が村上春樹的なものに毒されているからか。何だそれは。大体俺はそういう「村上春樹的なもの」を嫌ってここまで生きてきたのだ。筒井康隆的なドタバタを好み、人間の欲と野望が渦巻く政治の権力闘争、モテない男の願望漫画を好む人間が俺である。都会の片隅で「人生なんてそんなものさ」などと言いながらビールを飲みながら、「女も所詮は人間に過ぎないのだ」などと言いながら女(それも細身というよりガリガリに痩せた女)を抱く奴は大っ嫌いである。

 話がそれた。本書の作者は村上春樹ではなくレイモンド・カーヴァーアメリカの短編小説の名手による短編集である。「読ませる短編で、文章はきびきびとして、シチュエーションは刺激的」である。「人間存在の有する本質的な孤独と、それが他者とかかわりあおうとする際(或いは他者とかかわりあうまいとする際)に生じる暴力性が重要なモチーフ」…という訳者の解説はよくわからないが、確かに読み進めていくうちに不安と孤独がどうしようもなく渦巻いてきてしまう。とは言え、破滅へと向かう確かな道筋が見えているわけではない。むしろ何事もなく過ぎ去る事もわかっている。しかし少しずつ、足元から崩れ落ちようとしている。或いは自分から落ちようとしている。更にそこから、いっそ落ちた方がいいのだという奇妙な感覚も芽生えはじめている。それがごく自然な感覚なのである。冷静に考えればとても恐ろしい、実に刺激的なシチュエーションである。しかし登場人物たちは取り乱してはいない。しかしながら冷静でもない。彼らは朝食を食べ、昼食を食べ、夕食を食べ、合間にコーヒーやビールを飲み、子供がいれば子供と話し、親がいれば親と話す。今にもこの場所や生活や現在の社会的地位、が落下する危険性を感じている。しかし本当に落ちてしまえばその先には破滅、死、愛する人との耐えがたい別れがある。どうする。いや、どうなる。

 もちろんそのようなドラマチックな事は起きない。人生はそれほどドラマチックではない。「私が経験したと思っている事が本当に私の身に起こったのかどうかさえよくわからない」からである。そして何とも言えない余韻だけを残して短編は終わる。人生は続く。それでいいのか? たぶん、それでいい。たぶんね。

  

 彼は砂糖を入れて、紅茶をかき混ぜた。「あなたが緊急の事だからと言うんで私はここまで来たのだよ」

「ああ、そうだったわね、アーノルド」と彼女は向こうを向いて言った。「どうしてそんな事言っちゃったのかしら。一体何を考えてたんでしょうね」

「それで、別に何にもないんだね?」と彼は言った。

「ええ。ええっていうか、そうね」と言って、彼女は頭を振った。「あなたの言うとおりね。何もないの」

「なるほど」と彼は言って、そのまま紅茶をすすった。「変な話だ」。彼は少し間を置いてから、まるで自分に言いきかせるみたいに、そう言った。「まったくもって変な話だ」。彼は弱々しく微笑んで、カップをわきに押しやり、ナプキンで唇を軽く押さえた。

「もう帰っちゃうのね?」と彼女は言った。

「帰らなきゃならんのです」と彼は言った。「うちに電話がかかってくる事になっているのでね」

「まだ行かないで」

動乱の時代を取材して 「政治記者の目と耳」 第6集/政治記者OB会[非売品]

f:id:tarimo:20211106203202j:plain

20220130

 

 政治家になりたいと思った事はない。しかし政治評論家になりたいと思った事はある。そして今も政治界隈で働いてみたいという想いは漠然と残っている。例えば天下り団体の事務局とか、俺のような地方都市育ちの小役人タイプ、つまり気宇壮大な大きな仕事ができるわけではないが重箱の隅をつつくほどのこだわりもなく、争いを好まず場が丸く収まる事を第一とするため先送りとその場限りの方便を多用する人間にはぴったりのはずだ。

 それに比べて「政治記者」というのは敷居が高過ぎて、今も昔も意識した事がない。何せ「政治記者」などという職業はなく、新聞社に採用されて配属先が政治部になったから「政治記者」になるだけで、まず天下の大新聞社に自分が入れるわけがない。しかも苦労してその大新聞社に入ったところでサラリーマンなのだから辞令一つでいつ政治部を出されるかもわからないのであり、いくら政局好きとは言えそれはなあ、ちょうど「図書館司書」が職業ではなく、ただ市役所なり県庁なりに採用されてその配属先が図書館だったら図書館で働けるという構図と同じで、そんな幸運に恵まれた奴らの事なんぞ誰が認めるものか、そんな奴らの書いたものなんか読んでやるものか…。

 とは言え政治記者は特異な存在である。まず第一に彼らは仕事として政治家達に張り付いていなければならない。政治家(首相、大臣、与党の幹部、等)が何を考え、何をしようとしているのか。それらは政策となり日本国民に多かれ少なかれ影響を与える事になるのだから、その動向を常に監視し観察し、国民に伝えるのは新聞社の大事な役目である。また権力闘争についてもその状況を見極めなければならない。誰が権力を持っているのか。権力者でなくても言うだけなら誰にでもできる(ましてや政治家ともなれば耳障りのいい言葉が立て板に水の如く湧き出る)が、それらを実行に移す事ができるのは権力を持っている者だけである。そして首相や大臣が権力を持っているとは限らない。時には「闇将軍」なる者が権力を持って実現させてしまう事がある。誰が世の中を動かす力、つまり権力を持っているのか。そしてそれは今後も変わらないのか。今、一方の権力者ともう一方の権力者の熾烈な戦いが行われようとしているのではないか。それらを国民に伝える事も新聞社の大事な役目である…という事で政治記者達は大小様々な政治家を間近で見る事ができ、大小様々な事件に遭遇できるのである。ああうらやましい。三角大福中の戦いの渦中を目撃してみたい。或いは首相官邸での記者会見に出てみたい。

 また政治家も人間であるから、なぜか気が合う、ついつい長話ししてしまう、いつの間にか家に入れてしまう関係の新聞記者ができる事もある。もしくは懐にうまく飛び込んで信頼される新聞記者もいよう(例:読売新聞のナベツネ大野伴睦早坂茂三と田名角栄、伊藤昌哉と池田勇人、等)。そんな政治記者達の、政治家達とのエピソードはやはり面白い。うらやましい。俺も政治記者として政治界隈で働いてみたかった…が、夜討ち朝駆けだのマスゴミだの、色々と大変そうだしなあ、やっぱり平凡な名もないサラリーマンとして政局ウォッチしていくのが無難でしょうね。そしたらふらりと入った古本屋で本書のような非売品を手に入る事もありましょう。

  

竹下登について)「気配りの竹さん」もよく拝見した。改築前の竹下邸で、ある晩、玄関や台所の天井から、突然大量の水がバシャバシャと落ちてきた。何が起きたのかわからない。二階の風呂のお湯が溢れたのだ。秘書の手違いである。私は二回経験したが、二回目の時は、竹下夫妻と三人で話していた。バシャッときたら、すかさず「叱るなよ」。夫人も「わかってますよ」と応じて、三人で顔を見合わせながら音を聞いていた。

   

武村正義について、1993年7月18日の総選挙の翌日、東京へと向かう新幹線内で)二人席の窓側に武村、通路側に筆者が座った。新党さきがけの選挙後の政局対応に関する筆者の質問に、武村は車窓に流れる景色に目を向けながら呟いた。

自民党過半数割れしたと言っても、相対多数の第一党なんだから、自民抜きには考えられないのでは」

「小沢さんはあんまり好きなタイプじゃない。一緒にやりたくないなあ」

「僕らは野党になろうと思って、自民党を出たんだから…」

 ポツリポツリと話す武村の言葉からは、過半数割れしたとは言え、圧倒的な相対多数を占める自民党が中心となって連立政権を樹立する事への期待と、自民党幹事長時代から剛腕で鳴らした小沢を敬遠し、距離を置きたいとの心境が読み取れた。

55年体制の実相と政治改革以降 元参議院議員・平野貞夫氏に聞く/吉田健一[花伝社]

 だからオーラルヒストリーは難しい。歴史の証人に話を聞く、或いは故人の近くにいた人物から事件の真相・実態・実情を聞く事によって歴史の真実に迫っていく…としたところで、その人物が本当の事を言うとは限らない。実は自分の都合のいいように話しているだけかもしれない。特に政治家ともなれば自分が有利になるよう話す一方で不利な事やまずい事は徹底的に隠すか誰かにせいにする事を職業柄強制されているようなものだから、現役を退いたからと言って事実をありのままに話すわけとは限らない。それに政治家は国会議員をやめたところで政治活動をやめたわけではない。とかくこの世はしがらみだらけである。また大抵は自分の子供か関係者に後を継がせ、その後継者を援護しなければならないのだから、「あの時自分は実は悪い事をした」「〇〇をだました」などと言うわけがない。

 更に時間が経てば経つほど本人にその気がなくても本人に都合のいいように、「オーラルヒストリー」的に話が整理されている事もあろう。オーラルヒストリー本を読んでいる時にいつも思うのだが、世の中の大半は理路整然ではなくわけがわからないまま行われるのが常であり、政治や政策ともなれば様々な人間が絡みつつ、マスコミや世論、そして選挙によって左右されるのであるから、わかりやすい話にはならないはずである。一人の人間が話したところで歴史の真実がわかる事はなく、その政治的な事件や歴史的な政策、の内幕の一端をオーラルヒストリーで掴む事ができるだけで、真実への探求は永遠に続くのである。

 というわけで本書は平野貞夫という、元衆議院事務局の職員であり元参議院議員(1998年~2004年)、現役時代は一貫して小沢一郎の側近として「小沢の知恵袋」と称された人物のインタビューであるから、親小沢的なニュアンスで話は進行する。もちろん小沢一郎という政治家は二回も自民党を倒し政権交代を成し遂げた政治家であるから並の政治家ではないが、その政権交代による民主党政権(2009年~2012年)が終わってからまだ10年ほどしか経っておらず、2022年現在の自民党政権はいまだにその民主党政権のひどさを煽り続けているので評価しにくいところではある。田中角栄でも評価が定まったのは死後5年、10年が経ってからである。

 しかし平野氏はそんな事に構わず自らが経験した政治的事件の現場を語り、「宮澤喜一も政治改革には反対じゃなかった」と言って、インタビュアーが驚いて「宮澤さんは本心では反対で、しかも回顧録には政治改革は熱病のようなものだったとまで言ってますが」と聞き返すも「いや、そんな事はないよ、ただ、彼(宮澤)自身が中途半端な熱病だったんだよ。回顧録にそう書いているのは、弁解だよ。後からはそんな風に書きますよ」とはっきり言うのである。もちろん平野氏の言っている事(宮澤は本心では政治改革に反対していたのではなく、政治改革を推し進めようとしていたが中途半端な理解だったので結局やめてしまった)が正しいかどうかはわからないが、このように当時の現場にいた人(政治改革の中心にいた小沢一郎の側近)の話は自然と臨場感が出るのでやはり迫力が出る。その後の細川政権小選挙区比例代表の改正案が連立与党内の社会党の反対によってつぶされ、しかし当時野党の自民党総裁河野洋平と細川のトップ会談によって決まった事についてもインタビュアーが「自民党幹事長の森さんと小沢さんで合意したと、森さんが回顧録で証言しておられますね」と言うと平野氏は「いやいや、そうじゃない、森がそんな事できるわけがない、政治家の回顧録を信じてはいかんよ」「森・小沢会談でそんな話はしないよ、実際に詰めたのは市川(連立与党の公明党の幹事長)だよ」と断言して、この辺りはインタビューでありながら当時の臨場感が伝わってくるようで、それが平野氏の都合のいい事かどうかはともかく、歴史の現場に居合わせた事の重みが感じられよう。

 他にも民主党政権の失敗の原因である内輪もめ、つまり小沢対反小沢の構図の中で反小沢陣営の菅、仙谷、前原、野田、等が鳩山に「小沢を与党の幹事長にするが、政策には関与させない。選挙対策だけやらせる」事に成功して徐々に民主党内が自壊していく(「総理大臣が政策について、与党の幹事長に相談できない体制」「官僚の使い方については、少なくとも政権交代してから半年間は、何にも言わずに彼らのやる事を見るべき。そうでないと、とんでもない失敗をする」)様子が語られ、もちろん平野氏は小沢陣営の人間であるから小沢に同情的なところから話が始まっているが、しかし面白い事は面白い。とは言えオーラルヒストリーと面白さは関係ないわけで、やはりオーラルヒストリーは難しいのである。

   

平野 国対(国会対策)委員長というのは与党の国会運営を支える、これが始まりです。これが継承されていったわけ。戦前の時代はね、今の議院運営委員会に当たるものがあった。そこに各党の幹事長クラスが出ていって、国会運営の相談をしていたわけですよ。それ以降、今の国会というのは与野党の話し合いの場になっていきました。しかしこれはね、自社五十五年体制の本質というのはね、実質は自社の連立政権だったんですよ。

母さん、ごめん。 50代独身男の介護奮闘記/松浦晋也[日経BP社]

 恐ろしい本であった。「家庭も作らず好き勝手に生きてきた独身男が、50代で認知症の母を介護する事になった」のである。それは誰にでもあり得る事であり、俺にだってあり得る事だ(俺38歳、父73歳、母67歳)。我々は特に根拠もなく「(親は)年を取っても、それなりに元気に過ごしているはず」と考えてしまうが、人は死ぬのであり、それも一瞬で死ぬのではなく、徐々に衰えて死ぬのであり、衰えた事による面倒を誰が見るか?ほとんどの場合、その子供である。しかし子供も年を取り、疲れてしまうのだ。それが事実だ。しかし人は、嫌な事実や目を背けたくなる事実を認めたくないものだ。特に家族に関わる事なら尚更だ。会社や仕事は辞めれば逃げる事ができよう。しかし家族から逃げる事はできない。

 そのようにして作者は80歳の母の介護を始める事になった。しかしそれは「介護敗戦」の始まりであった、と作者は断言する。「失われていく母の能力に応じて介護態勢を組み、症状の進行によって次の態勢を組む事を余儀なくされる」「敗退、戦線再構築、敗退」の中で、母(介護される人)も息子(介護する人)も疲弊していくのである。わがままになり怒りっぽくなり(「これまずい、もっとおいしいものをちょうだい!」)、通販でわけのわからない買い物をするようになり(「月ごとの継続購入」で、「白髪染め」「健康食品」「サプリメント」等を大量に購入しては使わずそのまま)、「要介護1」の認定を受け公的介護保険制度の利用によって少しは状況が改善したかというところでいよいよ「失禁」の症状が出る。もちろん作者(息子)は「尿漏れパッドを使って下さい」と言うが、認知症の母は頑なに「嫌だ、こんなものつけたくない」と激烈な拒否で返す。しかし肉体の衰えは進行し、「尿意を感じてトイレに向かっても、間に合わずに漏らしてしまう」のである。見つけてはズボンとパンツを洗濯し、着替えさせるが、そんな事が一日に何回も起き、ついには替えのズボンとパンツがなくなってしまい、悠長にベランダで干すわけにはいかずコインランドリーの乾燥機へと走る。しかし母は尿漏れパッドを着けてはくれない。それは仕方ない、排泄を律する事ができない事を認めるのは大変辛い事であろう。通ってくれるケアマネジャーの人も「認知症の人には柔らかく、優しく接してあげて下さい」とアドバイスしてくれる。しかし認知症になったからと言って、声や表情といった表面的なパーソナリティがすぐ変化するわけではない。見た目が今まで通りで行動が不可解になる。そして肉親である。感情的な衝突が増幅されよう。

 そのようにして「介護敗戦」は続く。失禁は更に深刻になり(大人用おむつが必須となる)、食欲は異常になり(脳細胞の萎縮が満腹中枢まで影響し、しかも「食べた」という記憶がない)、作者は追い詰められる。「何でこんな事を自分がしなくてはいけないのか。こんな仕打ちを母から受けるほど、自分は何か悪い事をしたのか。母に向かって何か言っても、なんともならない。怒っても無意味だ」…。いよいよ作者自身に介護の闇が牙をむく。精神的にも時間的にも仕事ができなくなり、収入の激減、減り続ける預金残高が恐怖をもたらす。ついには「死ねばいいのに」という独り言が出てきた。主語はない。主語を出す事はためらわれる。しかし「死ねばいいのに」の独り言を止める事はできない。大げさでも何でもなく「介護疲れの心中、自殺」へと至る道が開き、作者は危険な段階に入った。そして手が出る(「私は母の頬を打ち続けた」)。しかしそれすらも介護の恐怖、認知症によって記憶できない母は時間が経てば「あれ、何で私、口の中切っているの。どうしたのかしら」…。何をしても母の記憶には残らない。という事はこのまま暴力が常態化しエスカレートする可能性があるのだ。記憶できないとはこういう事なのか!ついに介護施設へ預ける事を決意する作者、去る母。次に母がこの家へやってくる日はいつか。もう来れないかもしれない。一つの家族の一つの時代が終わったのである。

 しかしこのような出来事も、日本で起こった数ある介護の現場の「サンプル1」でしかない。認知症の症状や進行は多様であり、介護する人・される人の関係性や状況も千差万別である。「親が認知症になった時にこうしろ」というようなマニュアルはない。しかし強いて言うなら、介護は「子供が、家族が、頑張ればできる」ものではない。高齢者の介護は、少子高齢化時代にあっては事業である。もはや核家族化や独身高齢者が当たり前となったのである。それがいいか悪いかではなく、今や社会はそうなった。そのような社会でこれからも人々が生きていくためには、家族のようなアマチュアではなくプロの介護の専門家に委ねなければならない。そうする事によって、人手不足の中で貴重な労働力を介護に縛り付ける事なく、家庭を困窮させる事なく、社会や経済を維持する事ができよう。財政難を理由に行政が介護を切り捨てる、またポピュリストが「介護される人は自業自得」などと言い始めたら、その先にあるのは「姥捨て山」である。決して他人事や大げさではない。誰もが病気になり、衰え、老いるのである。それを社会全体が支えなければ、悲劇が再生産され、社会や経済は疲弊し、破滅へと向かうであろう。読んでいて実に身が引き締まる本であった。