図書館雑誌2022年1月号・2月号・3月号[日本図書館協会]

20220730

 日本図書館協会。図書館の素晴らしさと大切さを日本全国津々浦々の人々に伝える、また図書館業界で働く全ての人達(司書他)が誇りを持って憂いなく働く事ができるよう様々な取り組みを行う団体…というのが表の顔であろうが、人の世の常として先立つもの、即ち金がなければ何もできないのだから、つまり図書館に潤沢に予算がつけられるか否か、つけられないならどこから調達するか、ボランティアは大いに結構だがボランティアは無償である、無償であることは責任がないという事である、その組織・団体から金をもらって働く者だからこそその組織・団体に対して責任が生じるのである。また図書館で働く人達、その中核であるはずの司書達の生活の保障はどうなっているのか。いまだに非常勤かそれとも指定管理者か。そんな人達のギリギリの努力で成り立っている図書館が生活のインフラたりえるのか市民の情報センターになりえるのか。何も変えず、何も変えられず、ただなんとなく惰性のまま文部科学省総務省の言う事を聞くのみか、それとも税金の使い道にうるさい世論に恐れをなして右往左往するのみか。

 そもそもどれくらいの人が「日本図書館協会」なるものを知っておるのか。誰も知らんだろう。だからここは一つ、知名度を上げるためにスキャンダルでもぶち上げてみたらどうだ。もちろん公金横領などの犯罪はまずいから、手っ取り早く不倫とかはどうだ。それもいかんか。ではソープランド好きとかはどうだ。この俺を役員にしなさい(年会費を払い続けてもう10年近く経っておる)。そしたら下世話な週刊誌に「コロナにも関わらずソープランドに通う非常識な〇〇は…」と書かれるだろう。そしたら俺は「なに図書館と言っても生身の人間ですからね。ソープランドぐらい行きますわ。堅苦しいばかりではいけませんよ、わははははは」と言ってやろう。想像するだけで楽しいではないか。わははははは。

 というわけで久しぶりに図書館雑誌について述べるが、コロナ禍とSNSの浸透を背景に「図書館系VTuber」の試みが紹介され(1月号)、全国図書館大会では「会計年度任用職員」が導入された事による実態が報告され(2月号)、常任理事会では「(図書館)協会に関与したくない人達が増えてきているのではないか」という危惧の意見も出され(2月号)、ネーミングライツ事業と図書館の事例が紹介され(3月号)、国会図書館のデジタルコレクションの著作権処理について、「序文に著者が謝辞として挙げた人名も著作者もみなし、又は著者が引用した論文も著作物とみなして、それらの著作権保護期間が満了しなければ、その本はネット公開されない」という、著作権の保護の側面を重視し慎重な判断を行う現在の運用について言及されている(3月号)のであった。図書館及び図書館周辺の、まさに業界の動向がわかり、また図書館や本などにのみ限定して話す事、専門的な用語を使う事が当然であるという編集側と読者側の暗黙の了解が読み進めるほどに心地よいが、しかしその心地よさに安住すると「世間は図書館についてわかってくれない」、でも「こうして多くの仲間達・同志達がいる」から「色々あるけど皆で頑張れば何とかなるだろう」となり、「何とかならなくても、ここにいる仲間達・同志達なら理解してくれるだろう」「愚痴を聞いてくれるだろう」「傷の舐めあいもできるだろう」…でぬかるみ状態に陥っていく危険性も大いにある。図書館の実態、いわゆる「三現主義」(現場・現物・現実)がしっかりと機能している事は認めるが、しかしそれを踏まえてどうするつもりなのだ。或いは圧力団体として、行政府や政治に圧力を加え、自分達の望ましい方向に政策、もっと露骨に言えば税金を獲得する活動をしていかなければならないはずだ。俺はまだ期待しているので年会費を払い続けるつもりである。

公共図書館の冒険 未来につながるヒストリー/柳与志夫・田村俊作編[みすず書房]

 何度か書いた事だが俺は司書になって図書館で働きたかった。そのため大学はわざわざ司書資格課程のある大学を選んで、司書資格を取るために夜間入学のくせに昼の授業にも出てずいぶんと嫌な思いもした。とは言えその図書館司書課程の授業で教授達は「図書館司書はただ黙って本の整理をすればいいのではない、あらゆる利用者のニーズに応えなければならない」「今後は本のみならず様々なメディア、特にコンピューターやインターネットを駆使して情報の専門家とならなければならない」「情報が社会を支配する中で、図書館司書は社会の先頭に立つ事になる」等、兵庫県糞田舎に生息する半ひきこもりの人間にとっては恐ろしい言葉を投げかけ、俺は早々に図書館司書の道を断念する事になった(但し司書資格は取ったので、俺は有資格者なのですよ)。
 それから月日は流れ俺も社会人・サラリーマンとしてそれなりの経験を積みつつ日本図書館協会の会員になったりこのブログやツイッターを通じて現役の図書館員の方とやり取りをしてわずかながらも図書館と関わりを持っているわけだが、一方で図書館の地位は低下し続け、日本図書館協会その他の図書館業界は地位低下に反発しつつも有効な対策が打てず現状に甘んじている…というのが「普通の図書館利用者・図書館好きよりも図書館全般について詳しい、しかし純然たる外部の人間」たる俺の印象である。しかしこのまま図書館の地位が低下し続ければ人口減と財政難によって図書館がなくなってしまう可能性も否定できず、それはかつて図書館で青春の一時期を過ごし、癒され、今もなお居心地の良さを感じて各図書館を訪れる俺にとって他人事ではない。
 しかしながら図書館は今や社会的に認知されている。どこの地方の市町村にも図書館は当たり前にあり、これらを廃止するとなれば、今まで当たり前にあったものが急になくなるのだから反対の声は上がろう。しかし例えば「図書館に係る経費・人件費を削減する」「民間に委託してコストを下げる」であれば逆に反対の声は上がらず「図書館が存続するためにはそのような事はどんどんやって欲しい」とすら言われる。なぜなら図書館を管理・運営する司書の重要性が認知されていないからであって、それについて今までは主に制度的な側面から言及されてきたが(司書は一定の授業を受ければ誰でもなれる、そもそも図書館長が司書資格を持っていなくてもよい、等)、本書第5章では「小説・漫画・ドラマ等で描かれた図書館員」について言及され、その中で図書館員は「本が好きなら誰でも楽しくできる」「司書資格を持っていて専門的な能力があるから務まるとは描かれない」のであり、そのようなイメージが図書館に詳しくない人間の目に触れ、再生産され、「それなら(司書など)いらない、人件費はアルバイト並みに安くていい」という考えに繋がるのも容易な事である。
 ではなぜ「(図書館の仕事は)誰でもできる」と一般の人々から見えるかと言えば、戦後の図書館サービスが「貸出サービス中心」となったからで(第6章)、図書館は資料(地域・郷土資料含む)の整理・保存、住民からの調べ物相談、といった専門性が必要なサービスよりも「貸出サービス」を優先するべきという考えが打ち出され(「中小レポート」「市民の図書館」等)、この思想・理念が業務運営においても効率的(「本を開架で揃えておけば後は住民が本を選択するだけであり、戦前のように書庫へ本を取りに行く手間はいらない」「本を借りるだけなら、閲覧室はいらない」等)であった事もあり、日本全国の各図書館で受け入れられ、図書館はまず第一に「本を無料で借りられる」ところとなった。しかしそうなると「図書館の仕事」イコール「本の貸し出し業務」と住民には映り、レンタルビデオの手続きやスーパーマーケットのレジと同じに思われる事も自然であった。そして「レンタルビデオの手続きやスーパーマーケットのレジ」と同じ(と思われている)であればそのようなものに売上を奪われている(もしくは売上を奪われる原因の一つになり得る)出版業界が黙ってはおらず、「無料貨本屋論争」となって地位の低下に一役買っているわけであるが、一方アメリカでは図書館大会時に「出版社が来場した図書館員に本を売り込んでいる」(第1章)ほどの図書館文化が花開いている。戦後日本の図書館(及び司書制度)がどこで間違えたかを考えなければならない時がそろそろ来ていると言えよう。
 しかし、繰り返すになるが、今の図書館は社会的に認知されている。なぜなら利用者は必要な本を必要な時に読む事ができ、それによって健康で文化的な生活を送る事ができるからである。もしくは「図書館」という空間で、日常の喧騒を忘れ、静かに時を過ごす事で、やはり健康で文化的な生活を送る一助となっている。図書館は必要なのである。しかし図書館に何を置いて司書は何をするのか(図書館及び司書がやらなければならない事)、図書館に何を置かないで司書は何をしないのか(図書館及び司書がやる必要のない事)を整理する事なく、ひたすら「貸出サービス」を推し進める事でここまで来てしまった事は否定できないのではないか。戦前において図書館は「図書」の館であり娯楽雑誌や大衆雑誌は読めず「雑誌回読会」などに頼るしかなかったし、「大衆に迎合する俗書(雑誌の他、小説や漫画)」は選書から排除されていた(第2章)。それが戦後は一転して「利用者のどんな求めにも答えなければなりません」となったはいいが、ではベストセラー小説やどんな種類の漫画も(俺がラブコメ大賞で言及するような「エロではないが、非エロでもない」漫画)全面的に受け入れるのかと言えば中途半端な状態で現在も図書館に置かれ、一部の図書館ではリクエスト制度の暴走といった事態にまで発展し、出版社が言いたい放題できる隙を与えてしまっている。一方で図書館における本の物流システム(書架に並ぶまで)は効率的に整備されたが(第3章)、その成功体験が身についてしまったのか、電子書籍・デジタルコンテンツへの動きは鈍い(特に地方の中小図書館)等、等、図書館のみならず経済・社会そのものが大きく変わろうとしている現在、図書館が「何をやろうとして、何ができて、何ができなかったのか」そして「何をしなかったのか」を整理してくれる本書は、必ずや未来の図書館のヒントとなるだろう。

図書館雑誌2016年3月号〜2016年6月号[日本図書館協会]


 ん。そう言えばなぜ俺は「図書館雑誌」を読んでおるのだ。そうか日本図書館協会の会員だったからか。年会費9千円を3月頃に払ったものな。だからこの「図書館雑誌」が毎月送られてきて、それを読んでいるのだ。ではなぜ会員になったのだっけ。ああ、昔は「図書館で働く人」になりたかったのだ。ただ黙々と本を整理していればいいと思っていたのだ。しかし現実にはそんなおいしい商売はないので早々にあきらめて、それでも図書館を利用する俺は因果は巡る風車、涙も枯れる黒い夜で会員になったのだ。そんな俺も今や33歳、何もかもがうまく行かず親しかった同僚は会社を辞め話しやすかった先輩は会社を辞め父母は老い妹は子供の世話とローンに忙殺され俺は狂い君は死ぬのだ、残るのは図書館だけだ。
 
<2016年3月号> 2015年9月の関東・東北豪雨により被災した常総市立図書館。「上司から『庁舎に集合』との連絡を受け、図書館職員も他課の職員と共に午前5時半頃に現地入りしました。多くの自治体図書館が同様かと思われますが、常総市図書館も市職員の異動先の一つという扱いです。災害の際に動員が掛かった場合には、図書館に勤務する職員であっても図書館員である以前に市職員としての立場が優先されます」。
<2016年4月号> 「資料のご寄贈ありがとうございました」。「平素より日本図書館協会資料室に多くの図書館、機関、団体等から館報、事業報告、機関誌等貴重な資料をご寄贈頂いております」「引き続き、ご寄贈いただきますようお願い申し上げます。またご寄贈いただいていない図書館、機関、団体には、ご配慮下さるようお願い申し上げます次第です」「近く130周年を迎える当協会ですが、旺盛な出版活動をしてきた歴史があります。ところが残念ながら、その全てを所蔵しているわけではない事がわかりました。過去の刊行情報を把握し、何とか集めたいと考えております」。何をやっとんのじゃ…。
<2016年5月号>
・「日本図書館協会の森理事長と日本書籍出版協会の相賀理事長は、3月17日、文部科学省を訪れ、馳文部科学大臣に面会し、それぞれ要望書を手渡し、懇談を行った。日本図書館協会の要望書では、資料費の充実の他、公立図書館の整備充実等について要望」「日本図書館協会の森理事長と日本書籍出版協会の相賀理事長は、4月8日、総務省を訪問し、高市総務大臣に要望書を手渡した。要望については、3月17日の文部科学大臣へのものと同様」。こういうセレモニーを大事にしてほしいものですね。
・2015年度通算第2回代議員総会議事録より。「総務省トップランナー方式地方交付税を見直すとして、見直し方法として指定管理者制度があり、対象項目に2019年度から図書館が挙がっている。協会としてはっきり見解を出した方がいい」「自治体の正規職員が図書館にいられなくなる。専門職である図書館員が引き続き図書館で働けるように協会として訴えるべきだ。総務省の動きについてはすぐに対応してほしい」。対して協会側は「総務省の動きについてはもちろん承知しているが、総務省の具体的政策がまだ公表されていない。協会としては、そういった事を十分認識して事業計画に記述している」。そしてまた時間が経つわけですね。
・再び議事録より。「(映像事業にかかわる裁判について)理事で事務局次長が映像事業を担当としていたが、理事会、評議員会に出席して財政悪化の問題について説明をするべきという事で、当時の理事長から出席要請をしたが本人が出席をしなかった。また、理事の責任寄附については、当時の理事長が理事会の議決内容を手紙に出したが反応はなく、その後、本人の代理人弁護士から、本人は責任がないと言っていると連絡があった。それ以来本人とは、メールや手紙を送っても返答はない」。こういうスキャンダル的な事をもっと取り上げたらいいのでは。知名度アップに役立つはずだ。
<2016年6月号>
・公益財団法人東京子ども図書館名誉理事長から。「司書職が専門職として認められない事がどれほどの才能、知識、意欲の無駄を生じ、図書館サービスの質の向上を妨げているか」「自戒をこめて言うが、図書館員は、良心的であればあるほど、自分の資質を高めたい気持ちが強く、また現場ではしたい事、すべき事が山積みしているので、それに取り組むのに精いっぱい。目を外へ向けて、自分の館だけでなく日本の図書館全体の向上、将来への展望を見通す視野の広さを持ち得ていない。問題の解決を自助努力にのみ求め、制度の改革といった大きな枠組みの変更へ向かっていかない傾向もある」「私達全員が図書館員という職業への帰属意識、忠誠心に欠けているのではないか」。
・2016年度通算第1回代議員総会議事録より。「(裁判について)判決で出された額が原告の請求金額の6分の1という事は、6分の5は日図協の勝ちという事である」。

図書館雑誌2015年1月号〜4月号[日本図書館協会]


 さて懲りずに「図書館雑誌」について書く事にするが…正直なところ飽きてきた、いや違うな、面倒臭くなってきた、いやそれも違うな、読む事自体は面白いんだが…いかに面白いとは言え…この雑誌を読んでいる間は他の本が読めないわけで…残り少ない読書人生においてこの雑誌を読む事がどれほど役に立つのかと…いや別にどんな有名な文学作品や歴史書を読んだところでそれが役に立つという保証はないのですが…しかしなあ、この雑誌は図書館員とか図書館業界(そんなものはない?はあ)周辺の人達のための実務的な雑誌なのであって…そんなものを読んでどうするという、多くの人が抱いたであろう疑問を今更ながら俺も抱いているわけですが…かと言ってもうこの雑誌を読むのをやめる、という事は日本図書館協会を退会する、というのはなあ…たかが年間9,000円やしなあ、図書館を愛する者として退会というのは忍びないしなあ…というわけでゴー。
<2015年1月号>
・「明けましておめでとうございます。(中略)第100回全国図書館大会を開催し、多くの関係者、機関、団体のご支援を得て、国民に開かれた大会として、予想を上回る多くの参加者を迎えて(以下略)」。国民に開かれた?
・(全国図書館大会に参加して)市民に開かれた大会を目指すのであれば、Ustream等での中継を検討したり、少なくともTwitter実況用の公式ハッシュタグは用意したりすべきではないだろうか。
・(2014年上半期決算について)昨年度の同時期と比べ約300名個人会員が減っており、また受取会費も約400万円の減少。
・「(常任理事会で)出版事業について、協会として全体計画を把握する体制が必要ではないかとの意見が出された」。という事は、今は把握する体制がないのか…。
<2月号>
・国内の書籍販売は1996年の2兆6,564億円をピークとして見事な山形を成しながら、2013年の1兆6,823億円まで右肩下がりを続けている。実に37%もの落ち込みである。
・2007〜2013年の(岩手県紫町)町民満足度調査によると、図書館の開館により、図書館サービスの満足度(偏差値)は34から57へと23ポイント急上昇している。これに対して、図書館が必要だとする重要度は38から43へとわずか5ポイントの増加に留まっている。下水道サービスを見ると2013年度は満足が64、重要度が60と高くなっていて、図書館は下水道ほど期待されていない事がわかる。
<3月号>
・「政府は、平成26年度補正予算の一部として、「地域住民生活等緊急支援のための交付金」を決定しました。この交付金は、「まち・ひと・しごと創生法」第9条に基づき、閣議決定された「まち・ひと・しごと創生戦略」の一環としてなされるものです。既に各都道府県には内閣官房まち・ひと・しごと創生本部より、都道府県まち・ひと・しごと創生総合戦略及び市町村まち・ひと・しごと創生総合戦略(以下「地方版総合戦略」という。)の策定について通知がなされるとともに、交付金の説明会が行われています。
 つきましては、各図書館長におかれましては、首長部局等との連絡調整を図られ、貴地方自治体における「地方版総合戦略」の中に是非図書館関係事業が盛り込まれますよう、お知らせすると共にお願い申し上げる次第です」。
 それだけか。交付金をぶんどるために日本図書館協会が主体となって、それこそ「『地方版総合戦略に図書館関係の充実を』本部」でも作って大々的に華々しく活動しないのか。何のための圧力団体だ。何が「首長部局等との連絡調整を図られ」だ。お前もやれよ。
・(連載「ウチの図書館お宝紹介!」東大寺図書館)奈良時代以後も平安、鎌倉、室町、江戸と各時代の人々が何度も消滅の危機を乗り越えて何世代にもわたって受け継ぎ、今、私達の眼前にあるのです。
 古いものであるから「お宝」であるというのではなく、各時代の人々の思いや努力、その痕跡をも全て含めての「お宝」なのです。これらを私達の代で絶やす事なく、様々な人々のご縁や協力を得ながら次世代に引き継いでいくよう努めていきたいと思っております。
・(日本図書館協会理事会議事録)「理事長より、職員より賃金訴訟が起こされた事についての報告があった」。え?
<4月号>
秋田市は市立図書館の「ネーミング(命名権)ライツ」を募集していたが、パートナーとして株式会社北都銀行を決定、「愛称」は「ほくとライブラリー」となった。設置条例にあるそれぞれの図書館名5館に、この「愛称」を冠する事になる。
 募集理由は「厳しい財政状況の中、安定的な財源を確保し、市立図書館の資料の充実に努めると共に、市民の読書活動の推進を図るため」としている。
・「米国アリゾナ州公共図書館見学記」。「SnackTime」というフードプログラムを見学しました。フードプログラムとは、低所得者の子供向けにおやつ、果物、水等を配るプログラムです。図書館の裏が小学校という事もあり、放課後にたくさんの子供達が集まってきました。この日の参加者は20人くらいでしたが、職員の方が一人一人の名前と顔を覚えており、保護者とも親しく話をしている様子に感心しました。
 「BookBike」つまり移動図書館の自転車版があります。三輪の自転車で、前に箱がついており、そこへ本を積んで利用者の元に届けます。届け先は様々で、引きこもりの人や、ホームレス、老人施設、学校等も含めます。
 地域とのつながりを大切にし、地域が求めている事を公共図書館が担っていくのだという強い意志を司書の方々から感じました。(中略)忙しくはありながらも楽しく働いている司書の方々の姿は好ましく、また羨ましいものでありました。司書の職と養成が確立し、司書の雇用が保証され、安心して働く事のできる環境が、結果として利用者に提供するサービスの質に関わるという事をやはり強く感じさせられました。

図書館雑誌 2014年5月号〜8月号[日本図書館協会]


 ここ最近は「普通のサラリーマンが日本図書館協会に入った」「全国図書館大会に行った」として変な注目を浴びているこのブログですがもともとはラブコメ(エロ漫画を含む)や政治についてグタグタと述べるものだったのです。とは言え10年近くやっていますと色々と多方面に手を伸ばす事になりまして今に至るわけでして、やはりかつて図書館司書に憧れた者としては、図書館を愛する一市民としては図書館を応援したいというのが偽らざる気持ちなのです。しかしながら現在の、ふにゃけたというか、ファイティングスピリットが微塵も感じられない図書館界を見ますとどうも物足りないというか、色々と文句をつけたくなるというのも偽らざる気持ちなのです。
<2014年5月号>
・図書館費削減のための指定管理者制度の導入や非常勤職員の増加は、「図書館サービスの質だけでなく、やがて日本経済にも悪影響を及ぼす」。???
・特集は「シニア世代と図書館」。図書館は、(1)誰でも無料で利用できる(2)一人でいても違和感がない(3)利用に際して明確な利用目的を問われない、という特質を持つ、他に類を見ない公共施設であり、シニア世代に有用。また社会の高齢化やリタイヤ後の余暇を過ごす場として、生涯学習の場として図書館を利用する人が増えている。
・2014年度日本図書館協会予算案について、「一件余剰金があるように見えるが、その金額は長期借入金返済に充当するための経費であり、ぎりぎりの予算編成である」。
<2014年6月号>
・特集は「頑張れ!都道府県立図書館」。「市町村立図書館の支援機能としての県立図書館」という認識は図書館関係者のみのもので、一般利用者からすれば県立だろうと市町村立だろうと「まちの読書施設」には変わりない。とは言え県立図書館が市町村立図書館と同じ事をやっても二重行政批判が出る…という、俺が10年以上前に司書資格課程で習った事でまだ悩んどるのかと脱力。ただし「都道府県立図書館の多くは長い歴史を持ち、和漢古典籍を含む豊かな蔵書を持ち、職員の能力は高い」「市町村立図書館が自治体の多様なニーズに応える図書館作りを進める中で、都道府県立図書館も、各館の事情に応じた新たなサービスモデルの構築を目指し、様々な試みに挑戦する事を期待したい」。能力は高いのですか、そうですか。
<2014年7月号>
・特集は「図書館とファンドレイジング」。「ふるさと納税」の活用が有名だが、「広告主の社名等を雑誌の保護カバー等に表示する雑誌スポンサー制度の普及も著しい」。しかし「次年度以降、スポンサーが広告効果に疑問を持ち、継続が見送られるケースも至るところに見られている」。また、ファンドレイジングが一般化しない理由の一つに「外部資金を調達するという行動に対する図書館関係者のマインドセットの欠落」があるが、「もはや外部資金の調達なくして図書館の経営は困難であるという事実を突きつけるしかない」。なお、米国図書館では「ファンドレイジングの専門家」が配置されている場合が多々あり、いかに外部資金を調達するかでその人の評価基準ともなる。
・「入手困難な貴重書等を購入対象とする古書予算を預かって、ブックオフに職員数人でこそこそと訪れ、こそこそと本を買い集め、こそこそと受け入れていた時期がありました」。
<2014年8月号>
大学図書館に所蔵されている資料のうち、圧倒的多数が「不要不急の研究用資料」となる。「100年後に誰かが使うかもしれない」とは言っても、図書も資産である限りは、その資産運用に関して経済的効率性は追求されるべきである。そこで「シェアード・プリント」(単独大学による蔵書構築から、連携した複数大学による蔵書構築)を実施しようとしているが、図書館員の意識改革は一朝一夕には行かない。そこで中堅図書館員を対象に、図書館以外の事務系への学内出向人事計画を開始した。「○○大学の図書館のために」ではなく、「○○大学のため」に図書館で働く意識を涵養するためである。
・「学校図書館法の一部を改正する法律」についての見解及び要望。「学校司書の配置については努力義務となった事は協会としては不満」「学校司書配置のための地方財政措置は年間約150億円。この金額は、週30時間の職員を2校に1名程度配置し、一人当たりの配置単価を年間105万円としている。つまり明らかに非正規職員であり、学校司書が継続的・安定的に職務に従事できる環境とはなりえない。各校において、専任で、資格を持つ専門職員、更には正規職員での学校司書配置を可能とする財政措置が必要」…。さてこの見解及び要望の実現のために協会は水面下でどう動いているのかな。
・正味財産増減計算書は特例社団法人時代の「4月1日〜1月20日」を前年度、公益社団法人となった「1月21日〜3月31日」を当年度として増減を出している。わかりにくいというか…こんなもん使えるか。よく考えなさい。