図書館雑誌 2013年9月号〜12月号[日本図書館協会]


 さて2014年度の年会費も払ったのでいよいよ日本図書館協会の会員として何かしなければならない気がしてきた。とは言っても司書の道をあきらめてもう10年以上が経つのに何ができるのだ、まあそれなりの社会人になったのだから寄附を多めにするぐらいが関の山か。しかし現在の、広く国民に図書館の素晴らしさをアピールするでもなければ行政や政治に働きかけて図書館界の地位向上に努力する事もない無能な(と言っていいだろう)圧力団体に金を与えてもなあ、せいぜい「奇特な人もいるもんですね」で終わってしまうのは目に見えているので手元にある「図書館雑誌」を読んで感想を書いて様子見という事にしよう。
<2013年9月号>
・特集は「大学図書館2013」。大学図書館を「学生の主体的な学びと授業外学習の質の向上」の場とする、「入ってみたくなる図書館」「心地よく滞在する事のできる時間」を演出する、読書術レッスンを行う、等の試みが紹介され、大学図書館が積極的に大学と学生と関わろうとしているのは読み取れたが、いずれも「こういう取り組みをしています」とは言うが「大学内外でこういう評価をされています」「大学内でも評判が良く、来年度予算は倍増となりました」とまでは書いていなかったので、大学において図書館が盤石の地位を築くにはまだまだという事なのだろう。
・「栄養士」と「司書」の資格の比較。栄養士資格は「専門学校・短大において一定の単位を取得した者に対して卒業時に得られる」という、司書と似た資格であるが、それでは専門的な職業とするには不十分であるとして栄養士の上に更に専門的な「管理栄養士」を創設して国家試験化を目指そうとする日本栄養士協会・厚生省側と、栄養士の養成に携わる専門学校・短大等による全国栄養士養成施設協会の対立は行政や国会議員を巻き込んだかなり政治的な戦いとなったが、最終的には全面国家試験化となった。一方で司書資格の方は今でも専門的な職業としては不十分でありながら(そもそも社会的に認知されていない)内向きの議論しかない、栄養士関係者が行政や国会議員を巻き込んだ政治的な手法を見習えという、極めて当たり前な話。これを読んだ図書館関係者の感想が聞きたい。
<2013年10月号>
・11月開催の「第99回全国図書館大会」について。「レファレンス機能の強化、学校や行政への支援、ビジネス支援、子育て支援等、地域の課題の解決を図る『知の拠点』となる図書館を目指して、具体的に取り組んでいかなければなりません」。頼むよ本当に、頑張ってくれよ。
・第12分科会は「非正規職員の現在」。「市区町村立図書館では非正規率が70%に達し、都道府県立図書館が50%以上、大学図書館が60%以上、学校図書館でも65%以上。正規職員が1人もいない図書館すら数多く出現しています」。頼むよ本当に、何とかしてくれよ。
・「れふぁれんす三題噺」より。60代くらいの男女二人が「離婚の本はありませんか」と尋ねてこられて案内し、しばらくすると「婚約指輪は給料の3カ月分でなければならないのか知りたい」とのお尋ね。「実は、息子の嫁から、もらった婚約指輪が給料の3カ月分に満たなかった事がわかったので離婚したいと言われている。そんな事で離婚できるのか調べています」。
・図書館は、利用者の知りたい事を解決できてこそ、利用者満足を得られ市民に必要とされる存在になる。医療・健康情報について、「医療相談」は範囲外で、司書が診断や判断はできないにしても、医療・健康情報のレファレンスをもう一歩進めることが、図書館が市民から信頼され、必要とされる近道ではないか。
<2013年11月号>
・特集は「今、求められる学校図書館職員像」。しかし「学校図書館職員」というのがイマイチわからんのだよなあ…と思いながら読んでいると学校図書館職員達の座談会で「1997年の法改正で、実行不可能な司書教諭像が打ち出された」「司書教諭が何をする人なのかは今も確立していません」「97年以降、教員に学校図書館を作る事が抜け落ち、図書館を作るのは司書、使う人は司書教諭という図式が出来上がってしまった」「教育委員会の方も、学校図書館に対して何のイメージもないのです」との事なので俺だけがわかっていないわけではないのだねと妙に安心した。
<2013年12月号>
・韓国図書館大会に日本図書館協会も参加。日本側の「東日本大震災と図書館」報告には、日本の事情に関心を寄せる約15名の韓国図書館員が参加した。いや…15名だけなのか…しかも「約」ってわざわざつけるって事はもっと少なかったんでは…。
・特集は「公共図書館電子書籍の今」。「何度目かの電子書籍元年を迎え」、「出版デジタル機構」「電子出版製作・流通協議会」「株式会社日本電子図書館サービス」等が設立されて電子書籍の攻勢が目立つが、書籍全体に対する電子書籍の割合は約8%に留まり、著作権について著作権者と出版者の意向は一致しておらず、コンテンツの出版から流通・利用に至るまでの環境(プラットフォーム)構築も未だ特定のプラットフォームが主流として定まっていないので図書館としては動きにくいのが現状。
・米国ではオーバードライブ社の電子書籍プラットフォームが米国図書館の9割以上を占めている。2011年末にアマゾン社のKindleがオーバードライブの読書端末として利用できるようになってから、Kindleをもらったお父さん達が図書館の電子書籍に飛びついた、と言われる。ところがこれまで電子書籍を提供してきた米国大手出版社は「Kindleへの電子書籍貸出が、図書館システムを通る必要がなく、直接アマゾンサイトにアクセスして行う事ができる」事から、アマゾン社を警戒しオーバードライブ社への契約を終了、一時は米国6大出版社のうち電子書籍を提供するのは2社のみとなった。
・そこで米国図書館協会は会長名で出版社に対する公開書簡を発表し、話し合いの場を用意。出版社側もこれに応え、一定の利用制限を設定したり電子書籍価格を通常書籍価格より高くする事で落としどころを見つけオーバードライブ社との契約を再開する事となった。米国図書館協会が調停に乗り出すところが図書館先進国・アメリカらしいなあと感心。
・「協会通信」より。定款の変更案及び関連規程について一部修正すべきとの指摘が内閣府よりあった。定款については内閣府の事前相談で内容的な確認はしていたが、内閣府の定款担当者が交代したため、その当時と判断が若干変わっていると思われる。「内閣の定款担当者」?

図書館雑誌 2013年8月号[日本図書館協会]


 さて今回は「せっかく日本図書館協会の会員になったのだから『図書館雑誌』を読んで色々と意見を述べよう」という企画の第2弾です。前回は4〜7月号についてああだこうだと言ったので今回は8〜11月号について述べるつもりでしたが、8月号に「2012年度決算報告及び中期財政計画(2013−2015年度予算)」が載っていたのでそれについて述べる事にします。俺は図書館については素人ですが(司書資格は持っていますが)、東証一部上場会社で長い間決算をやってきましたのでその辺はまあそれなりに知識はあります。
(1)正味財産増減計算書(損益計算書
 収益(売上高)が568百万円、経常費用(営業費用・営業外費用)が550百万円で経常利益が18百万円残り、そこへ経常外費用(特別損失)が20百万円で最終的に2百万円の赤字であるが、これを廃止事業(映像事業と情報事業の一部)とそれ以外の事業に分解すると以下になる。
<廃止事業>(単位:百万円)

収益   147
経常費用 △192
経常外費用  △16
  計    △61

<その他事業>

収益   421
経常費用 △358
経常外費用   △4
  計     59

 その他事業の経常利益が59百万というのはまずまずと思えるが、収益の421百万円の中には「財政破綻を誘引した執行責任を負うための理事等からの寄附」が41百万円入っているので実力ベースでは18百万円となる。なお、後で述べるが、2013年度の予算では経常利益を38百万円と見込んでいる。
 廃止事業を除いた事業の収益・経常費用を更に細かく見てみると以下となる。
<収益>(単位:百万円)

出版事業 130
受取会費 121
情報事業  65
受取寄付金  47
広告宣伝収益  18
その他  40
  計   421

<経常費用>

人件費  84
印刷製本費  74
情報事業費  61
その他 139
  計   358

 先ほど「廃止事業を除いた」と述べたが、上記金額には「情報事業」も入っている。これは「正味財産増減計算書内訳書」に情報事業の収益・費用の全額が「廃止」に入らず、一部は出版事業や受取会費と同じ区分となっているからである。
 その情報事業だが、単純に見ると収益が65百万円で費用が61百万円となって差引4百万の黒字に見えるが、実際は人件費相当額や諸経費の相当額が追加されるのでやはり赤字である。
(2)貸借対照表
 資産は前年度1,188百万円から1,102百万円と86百万円減少し、「一回り身の丈を小さくした」、つまり資産の圧縮は行ったと言えるが、資産の内訳と減少の内訳は以下となる。
<資産>(単位:百万円)

現預金   34
売掛金   68
棚卸資産   70
土地  549
建物  354
その他   27
  計   1102

<減少内訳>

売掛金 △16
棚卸資産 △22
積立預金 △37
その他 △11
  計   △86

 資産の8割以上を固定資産が占めているのでもし評価減(減損損失)が発生したら大変な事になるというのが第一印象。土地は479平方メートルで簿価549百万円であり、国土交通省による近隣(中央区新川1丁目208番4)の地価公示価格は682,000円/平方メートルなのでこの土地を時価に換算すると約327百万円となるが、公益法人会計で時価換算して評価替えするのは時価が簿価より50%以上下落するほどのインパクトがある時ぐらいなので、これぐらいの時価なら今の簿価のままで大丈夫であろう。また棚卸資産(図書館関係出版物)が22百万減って現在の残高が70百万であるが、出版事業の年間売上高は130百万円であり、仮にこの金額が全て出版物販売によるものだとしたら在庫としては約6カ月分あることになるが(130÷12=11、70÷11=6.4)、図書館関係出版物の在庫の適正数量についてはわからない。誰か教えてください。
 負債も前年度441百万円から348百万円と92百万円減少、負債の内訳と減少の内訳は以下となる。
<負債>(単位:百万円)

買掛金  77
前受会費  17
長期借入金 179
その他  75
  計   348

<減少内訳>

買掛金  24
短期借入金 △80
前受会費  17
預り金 △59
長期借入金 △18
その他  23
  計   △93

 資産の側で売掛金が16百万円減っているのに負債の買掛金が24百万円増えているのが疑問だが、一方で預り金が59百万円減少しその他で23百万円増加しているのでこれらの科目間で振り替え処理があったと考えられる。短期借入金が80百万円減って残高は0となっており、これは資産の積立預金取り崩し37百万円・理事等からの責任寄附41百万円を財源として返済したと考えられる。
 解せないのは長期借入金18百万円減少と前受会費による増加17百万円で、これによってせっかくの18百万円返済が相殺されてしまっている。理事会議事録によれば、「幸い使う事なく、2013年に繰り越す事ができた」とのことだが、ではもらう必要があったのだろうか。
(3)2013−2015年度予算

   2012 2013 2014 2015
事業収入  226  173  147  147
会費収入  121  118  118  118
広告宣伝収入  18  15  14  13
寄附金収入  47  14   5   5
その他   9   5   5   5
 収益 計   421  325  289  288
人件費  △84  △92  △81  △81
印刷製本費  △74  △66  △70  △70
旅費交通費  △11  △11  △13  △16
通信運搬費  △19  △16  △19  △19
顧問料   △6  △15   △2   △2
情報事業費  △61  △27  −  −
その他 △103  △59  △63  △64
 事業費 計  △358 △286 △248 △252
 収支    63   38   41   35
長期借入金返済    △36  △32  △24
       2    9   11

 左端の2012年度分は廃止事業は除いた金額である。また「事業収入」のうち2013年度は「情報事業」が入っている。そのため2014年度以降の収入額147百万円からがイコール「出版事業」による収入であり、今後の収入規模である。2012年度が130百万円だから17百万円増加を見込んでいるが、まあこのぐらいは努力目標として妥当であろう。反対に「会費収入」を2012年度121百万円から2013年度以降118百万円と微減にしているのは弱気の表れで、定期総会議事録によれば「安定的な収入」として「会費、出版、研修、賃室」とはっきり言っているのだからこちらも努力目標を掲げたらどうか。
 一方の事業費であるが、印刷製本費が今年度並みで推移するには仕方がないとしても、「旅費交通費」や「通信運搬費」が今年度並みというのが少し疑問ではある。コストを削減する格好の材料であり、「毎年10%ずつ削減」ぐらい掲げてもいいのではないかな。
 しかし2013年度は収支が38百万円で借入金返済が36百万円とあるが…大丈夫なのだろうか。2百万円なんか簡単にひっくり返るだろうに。
(4)その他
 理事会他の議事録を読むと「将来の収入に不安要素があるが」と質問されて「資金繰りを着実にやって乗り切っていきたい」、「会費収入は大丈夫なのか、会費保留の動きも出ているが」と質問されて「具体的な拡充計画が今あるわけではない」と答えるなどちぐはぐな点もあったが、この決算・予算を見る限り「財政再建のため、公益法人認定のため、茨の道が続くが、何とか乗り切っていきたい」と切り詰めるところは切り詰めて何とかやっていこうとする協会側の姿勢は窺える。と言っても「特定財産の取り崩し」「理事からの責任寄附」といった奥の手はもう使えないわけで、2013年度以降どうなるか、しばらく様子見というところでしょう。今度、2013年度決算が出た時に、今回の予算と比べてまたああだこうだと言うことにしよう。

図書館雑誌 2013年4月号〜7月号[日本図書館協会]


 以前書いた事があるが、高校生の頃の俺は図書館で働きたかった。なぜかと言うと本が好きだから、ではなく、一日中黙々と本の整理だけして誰とも触れ合わず単調で静かな毎日を送れると思ったからだが、大学に入って司書課程の授業を受けてそんな考えは子供の甘っちょろい考えであることを思い知らされた。教壇に立った「図書館学」の専門家達は口々に「図書館は情報のサービスセンターとして、積極的に市民に奉仕する」「これからの図書館はただ本の貸出をすればいいのではない。図書館の機能を市民にアピールするのだ」と口角泡を飛ばし檄を飛ばしたので、内向的で口下手で閉じた世界にこもることを何よりも得意とする俺に司書は無理だと早々にあきらめ、更に「図書館司書」などという職業はそもそもなくて、例えば市立図書館で働くためには市の職員として採用されなければならず市の職員として採用されたとしても希望通り図書館に配属になるわけではないし配属されても数年で異動してしまうという過酷な(残酷な)現実を知って司書について興味自体がなくなってしまった。とは言え司書資格は一生に一度の事なので取りはしたが、まあ俺は一利用者として図書館を傍観するだけなんやろうなあ…と大学卒業証書と同時にもらった「司書の資格を有する」証明書を見ながらしみじみと考えた。まだ22歳の頃だ。
 それから長い長い時間が経って俺も30歳となって、この間に図書館を利用しながら生きてきたが、図書館が「情報のサービスセンター」となって「貸出優先主義から情報提供主義へ」脱皮を遂げたとはどうも思えない。相変わらず図書館というのは本がたくさんあるところで、本棚から離れたところに閲覧席があってそこで本を読んだり勉強したりする…のが基本スタイルで、市民が「情報を求めて」図書館に殺到する事はないし、「憩いの場」として朗らかに談笑している姿も見た事がない。むしろカウンターにいる人達の名札には会社の名前が書かれ(指定管理者の人達)、閲覧室で居眠りをしていると警備員が注意しに来たりしてギスギスした雰囲気すら醸し出している。一体どうなっとるんだと思った俺はついに会費を払って日本図書館協会に入会する事にした。
 というわけで前置きが長くなったが(いつもの事か)定点観測として向こう1年はこの雑誌についてレポートしていくことにするが、4月号でいきなり「レファレンスの有用性やその効果について、行政や図書館を利用しない人達に、どのように理解してもらうかが大きな課題」と書いてあってがっかりした。そんな事は10年以上前、俺が司書資格を取ろうとしていた頃から言われとった事ではないか。あれから10年以上が経ったというのにまだその課題を克服しておらんかったのか…と呆れ、「公益認定延伸」の文字の意味がよくわからずに更に困惑する。こういう業界団体が公益に認定されなかったら何なのだ、淡々と書かれてはいるがこれはえらい事ではないかと思っていると次の5月号で「文部科学省による本法人運営の改善通知」の存在について知ってこら大変や、つまり面白くなってきたぞと読み進めると「内部管理体制が極めて脆弱であること、不適切且つ必要性の乏しい取引によって債務が膨らみ、数年度に渡り資金繰りに窮していること」「(これらに対して)十分な改善を図ろうとされなかったことは、誠に遺憾であります」等と書いてまるで週刊誌で槍玉にあげられる独立行政法人のようであったが、いやむしろそうして槍玉でも何でもいいからマスコミに取り上げられる事が日本図書館協会知名度アップにつながるのでありつまりそういう作戦かもしれぬとしばらく週刊誌に目を通してみたが、特に取り上げられてはいないようだった。何をしとるか、知名度アップの千載一遇のチャンスではないか。
 6月号では「(協会は)財政再建の途上」「委員交通費の支出停止や職員人件費の大幅カット、理事の責任寄付4,200万円等、あらゆる制度・事業の抜本的見直し中」と書かれ、7月号に至っては「日本図書館協会の新たなスタート」として特集が組まれたが、半ばヤケクソのように「問題を先送りしてきた」「運営の危機的状況を先送りして見えなくさせるため、短期借入金へ依存し、自転車操業を繰り返してきた実態」と告白したものの、結論は「ひとまわり身の丈を小さくした新生日本図書館協会がスタートする」という情けないものであった。どこに「身の丈を小さくする」などという業界団体・圧力団体があるのか、「図書館が国民生活の発展に寄与するため、より一層我々は頑張って予算をぶんどって(税金を多くもらって、税金を免除してもらって)」と言うのが普通の業界団体だろう。もちろん財政再建コンプライアンスや業務の高度化はやらなければならないが、そんな事は赤字だろうが黒字だろうが法人である以上絶対にやらなければいかんのだ。業界団体が身の丈を小さくするなどと後ろ向きな事を言ってどうする、どの業界団体だって税金から1円でも多く毟り取ろう(できるだけ税を免除してもらおう)とない知恵を絞って頑張っておるのではないか。そんな事で「図書館の設置は中学校区1館」(文科省による「図書館の望ましい基準」に対する日本図書館協会の意見書)の実現や「(視覚障害者のための)図書資料の製作をボランティアに依存している児童サービス」の現状の改善、そして「図書館員の7割が非正規雇用職員が占めている」という日本の図書館の地位が低いことの象徴のような大問題を解決できるのかね。「ひとまわり身の丈を小さくする」という釈明の姿勢のなかに、ただ身を縮めてしばらくじっとしていれば嵐は過ぎ去るだろうという事なかれ主義的な姿勢が見え隠れする。業界団体は常にファイティングスピリットを忘れてはならないはずだ。
 というのが4〜7月号を読んでの俺の感想ですが、もちろん日本有数の図書館業界誌なのだから(違いましたか?)真面目に面白い記事も多数存在しておりました。日本全国の開館・改修したばかりの公立・私立・大学・専門等の図書館を紹介する「新館紹介」、図書館のみならず文化センターや研究所でのレファレンス事例も紹介した「れふぁれんす三題噺」、小図書館・地方の資産家による私設図書館・動物園の図書室等を取り上げる「小規模図書館奮戦記」、等、等を読むと、ああ世の中というのは広いし奥深いなあ、俺は図書館の事を何一つわかってなかっんやなあと大変勉強になりました。会費9,000円払った事だし、このレポートは8月号以降も続きますよ。