大日本帝国の民主主義/坂野潤治・田原総一朗[小学館]

大日本帝国の民主主義

大日本帝国の民主主義

 

  大日本帝国にも民主主義はあった?

 あったに決まっとるだろう。何で大日本帝国議会ができたんだ普通選挙を採用したのだ。民主主義があったからだ。昭和20年までに選挙は何回も何回も行われたのだ。

 戦前から象徴天皇制のようなものだった?

 そりゃそうだろう。天皇が戦場の最前線で戦うのか。天皇が予算案を議会に提出するのか。天皇が裁判所で裁判官をやるのか。何もやらんだろう。やるのは天皇によって任命された軍人や官僚などだ。そして天皇はいちいち命令しない。もし命令した結果失敗したらどうする。天皇は責任を取って退位するのか。そんな事になってはいかんから何も口出さないで下さいと言うのが普通だろう。

 そもそもアメリカに勝てると思った人は少なかった?

 少ないというより、誰も勝てるとは思っていない。況や精神論では勝てない。しかし既に日本は満州や中国で多大な犠牲を払っている。そこに「ハル・ノート」を突きつけられる。やむを得ず戦って、すぐに和平に持ち込みたい。しかし日本人世論は「戦え戦え」である。もしここで何も得るものがなくやめてしまえば日露戦争後の日比谷焼き討ち事件の二の舞になる。

 と、ここまでは俺の考えであり本書の坂野教授も大体俺と似たような考えであるが、さすが近代史の泰斗だけあって明治から戦前までの複雑怪奇な大日本帝国の話がまるで居酒屋での気軽な話のようにスラスラとわかりやすく話されている。そしてそのわかりやすい話に乗ってズバリズバリと聞くのが「暴走老人より暴走的」な我らが田原総一朗であるから、まあ面白いの何ので結局1時間ほどで読み終えてしまった(まあ字も大きいし注釈も多いんですが)。

  

田原 あおりながら、最悪の事態は起きないと思っている。

坂野 アメリカたるものが、まさか日本と本気で戦争なんてしないだろうと日本人は思った。せめぎ合っても、どっかで終わるだろうと。

田原 なるほど。

坂野 だって、昭和19年の末から昭和20年の初めに集団疎開に行っていた小学六年生は、受験だからと言って疎開先から全員帰ってきて、受験勉強やるんですよ。中学校受験の。もうあと何か月で広島、長崎ですよ。それなのに、みんな集団疎開から帰ってきて、受験勉強していた。今みたいに義務教育ではないんですから。東京大空襲、深川で1万人死のうと、それが自分の明日だっていう感じは誰にも。

田原 ならない。

坂野 ちょっとノーテンキな国民でしょう。

田原 戦争突入しろ、と言いながら、そんな事なんてありえないと、みんなが思ってしまう。それで、いよいよ戦争だと。戦争中もいつかは終わると。そうこうしているうちに、どんどんエスカレートしていったと。

  

坂野 だから、原敬が西園寺首相の懐刀だった時は、総選挙の年には必ず政友会が権力を取ると。で、選挙が終わったら、はい、どうぞって桂太郎に返す。

田原 政権渡すんですか、政友会は。

坂野 で、四年後になると、選挙が近いから、返せと言って。だから、選挙すれば、政友会が必ず勝つ。

田原 勝つけども、政権は取らない。

坂野 政権は取るんです、短期に。総選挙の前に。

田原 短期だけ。で、その後は官僚達に返すわけですね。

坂野 返す。それで、唯一原敬が自分が総理になった時に、三年半ぐらい持ちます。なぜかと言ったら、第一次大戦後のあの好景気の時に、鉄道も作れます、大学も作れます、何でもできる時だから、ほとんど三年半ぐらいやった。それで、原敬は任期中に暗殺されてしまうんですけど、それがなかったら四年の任期終わった後に政権を返したでしょうね。

田原 そういうものですか。つまり、権力にはこだわらない。そのかわり、権力と取引はすると。

    

田原 今、自民党をはじめとする保守の人達が「伝統」と「文化」ということを盛んに言いますね。左翼は伝統と文化を軽視しているとか、文化と伝統を日本は失ってしまったと。伝統と文化が大事だと。自民党憲法改正案にも、中曽根さんはそれを前文には書きたかった。この「伝統」と「文化」って、何を指してるんでしょう。

坂野 わからない。だって、僕が言ってきたように、徳富蘇峰も言ってきたように、鎌倉幕府の頃から日本は象徴天皇制なんだから。伝統と言っても、それは靖国神社にはない。伝統は象徴天皇制で、嫌になるほどなあなあの世界なんです。

田原 なあなあの世界。象徴天皇というのはなあなあの世界ですね。

坂野 そうです。

田原 いささかも論理的ではない。

坂野 理論的ではない。その中に、保守の人達は教育勅語を持ってきて、ここに日本の文化と伝統が書いていると。なあなあの世界だから、逆に教育勅語を作ったわけでしょう。みんな一生懸命になって。憲法には万世一系も書き込んだんです。だから、日本人に彼らが言うような伝統はないんですよ。