昭和の宰相(1)犬養毅と青年将校/戸川猪佐武[講談社]

 

  1926年(大正15年)12月25日、大正天皇が47歳で崩御した。「大正」が終わり「昭和」が始まり、時の首相は若槻礼次郎、政権与党は憲政会である。昭和元年が6日で終わり、翌昭和2年が始まって4か月が経った頃、若槻内閣は「台湾銀行救済緊急勅令案」を枢密院に否決された事からこれ以上の政権運営は困難として総辞職する。さて次の首相をどうするか。大日本帝国では首相が国会議員である必要はなく、全ては天皇の任免による。だが天皇が実際に人選するわけではなく(それでは任命責任、つまり政治責任が問われてしまう)、「最後の元老」である西園寺公望首相候補者を奏請し、天皇がその首相候補者に組閣の大命を下すのである(大命降下)。「藩閥」「軍部」が跋扈する大日本帝国下にあって十年間政党(立憲政友会)の党首を務めた西園寺は政党政治を確立するため、憲政会総裁である若槻の後継に立憲政友会総裁である田中義一を首相に奏請。2年後の昭和4年、田中内閣が「満州某重大事件」処理の不手際で退陣すると西園寺は迷わず立憲民政党(憲政会と政友本党が合併して成立)総裁の浜口雄幸を首相に奏請した。この慣習が続けば大日本帝国下であっても政党政治が根付くかと思われたが、浜口首相や後の犬養毅立憲政友会総裁)首相は凶弾によって倒され、政党政治は儚く消え去り、大日本帝国は破滅へと突き進んでいく事になるのである。

 相次いだ首相暗殺は突発的に行われたものではない。「政党政治は財閥や特権階級を擁護し、自らも腐敗堕落し、近隣諸国への軟弱外交に徹し国防を危うくし、農村の疲弊や都市労働者の困窮を顧みない」という世論・時代の雰囲気があり、「政党政治や財閥に代わって天皇親政による軍部独裁政権を確立し、国家社会主義的改造」を行う事が日本を救い世界平和にも寄与すると本気で信じていた者がこの時代には多数いたのである。それが本書にて繰り広げられる「浜口首相狙撃事件」「三月事件」「十月事件」「血盟団事件」「五・一五事件」等の原因であるが、更に忘れてはならないのはこのような不穏な空気に政党勢力側にも同調した人間が多数いたという事であって、浜口首相狙撃事件の原因になった「統帥権干犯問題」では「政党内閣が海軍の編成権を握る」事により軍部をコントロールする絶好の機会を得るはずが野党・政友会はこれを糾弾するのであり、後の犬養内閣(政友会内閣)では犬養首相自らが関東軍の暴走を抑えるため独自に中国側と停戦交渉を行うも内閣書記官長(今の内閣官房長官)である森恪(政友会で一、二の親軍派)によって妨害されるのであり、単純な「政党勢力対軍部」の構図とはならなかった。結局のところ大日本帝国では首相は国会議員でなくてもよいのであり政党は必要ないのであり、「統帥権天皇に属する」という名目で軍部エリートが力を持つのであった。政党は大日本帝国下では弱い存在でしかなかったのである。本書を読むとその事が痛いほどよくわかる。

 その制約の中で懸命に戦った浜口も犬養も殺され、それを目の当たりにした政党勢力は「軍部といかに妥協するか」が課題となっていくのであった。西園寺は犬養首相の後に海軍軍人・斎藤実を後継首相に奏請し、以後政党内閣は終戦まで二度と表れなかった。残る政党勢力の大物である高橋是清(元立憲政友会総裁。田中内閣、犬養内閣の蔵相)は二・二六事件で殺され、唯一残った若槻は失望のまま虚しく余生を過ごす事となる。そして五・一五事件が起こった昭和7年当時、その13年後に大日本帝国が崩壊する事は誰一人知らない。ああ大日本帝国よ、お前もまた弱い存在でしかなかったのだ。

   

「年若い警官の村田君が駆け込んできて、『総理、大変です。暴漢が乱入しました。早くお逃げ下さい』と叫んだ。私(犬養毅の子息、犬養健)の妻は、直ちにその場を去るべくしきりに促した。しかし父は『いや、逃げない』と言った。また『あいつ達に会おう。会って話せばわかる』と言った。私の妻は苦悩の限りであった。しかし、なまじ逃げ回っても醜態になると、直観的に考えたそうである。乱入者と父とは、(首相公邸の)食堂において、ばったりと顔を合わせた。いきなり一人が父に向って発射した。しかし不発であった。すると父は右手をあげて、ゆっくりと上下に動かしなだめながら、『まあ待て、射つのはいつでもできる。あっちに行って話を聞こう』と言った。

 父は無造作に立って、乱入者を十二畳の日本室の客間に案内していった。父は懐手しながら、食堂から客間までの距離を1分7秒程かかって歩いていったらしい。父が客間に入った」

 日本間に入った犬養は、ゆうゆうと床の間を背に座った。

「諸君、靴ぐらい脱いだらどうかね」と言った。三上(海軍中尉)は、真正面から拳銃を擬しながら、

「我々が何のために来たかわかるだろう。この際、何か言い残す事はないか」

 犬養がテーブルに手をついた姿勢で、上半身を前に乗り出し、喋ろうとした時、一人が、ものの気に憑かれたように、

「問答無用!撃て!」と叫んだ。

ラブプラス、デレマス、感染列島

2020年1月~

 

  

  

2020年2月~

  

  • 次に発症するのは俺か君かで図書館古本屋①姫路市立図書館花北分館(じいさんが大声で「コロナコロナでなー、姫路マラソン中止になってもうてなー) pic.twitter.com/4Fro4bvBEi posted at 22:02:39
  • 次に発症するのは俺か君かで図書館古本屋②ブックオフ姫路増位店(ここはなぜか品揃えがいい上に目の前にバス停があるので便利でねえ) pic.twitter.com/xcFaFAy1XA posted at 22:05:50
  • @shomotsubugyo やあこんばんは。 そうですねえ、「特殊なラブコメが好きで、地方の図書館やブックオフに出没するのが趣味で、2005年夏事件以来の書物蔵さんのお友達」というところでしょうか。 ちょっとわかりづらいかな… posted at 22:54:58

  

  • 「もうこうなったら日本全国どこにいようが感染する時は感染するよ」と思いながらもまだ感染者がいない(発表されてないだけかもしれませんが)ところにいると…まあ安心感がありますな。これがレッドゾーンとグリーンゾーンか。 とは言え悲しきサラリーマンは休暇を終えて東京に戻るのですが。 posted at 19:39:25
  • 東京に戻って感染するのは俺か君か①古書もっきりや(60過ぎくらいのおっさんがゴホゴホゲホゴホゲホゲホ) pic.twitter.com/PVv54cLg47 posted at 22:47:28
  • 東京に戻って感染するのは俺か君か②まんだらけ梅田店(泉の広場が変わっとったなあ) pic.twitter.com/GyFagac610 posted at 22:49:17

   

2020年3月~

  

  

   

急がなければならない理由

 新型コロナウイルスによる未曾有の国難の中で検察庁法の改正案の審議が行われている。金、人、時間、持てる力の全てを投入してこの未知なるウイルスと戦わなくてはならない時になぜ審議するのか。なぜ急ぐのか。それはどうしても急がなければならない理由があるからである。

 安倍首相の自民党総裁としての任期が1年と半年を切り、いよいよ首相の座を退いた(或いは退かざるを得なくなった)時、自身に何が起こるか。加計、森友、桜を見る会の疑惑も首相でいる間は自分に累が及ぶ事はないが、首相を退いた後ではどうなるかはわからない。首相を辞めた後に疑惑を糾弾された政治家と言えば田中角栄であるが、それ以外にも中曽根、竹下、細川と権力者の地位を下りた後であれば検察の出方はわからない。ましてや後継首相が自分の政敵であれば検察は遠慮なく降りかかってくるだろう。そのため今から自分の身の安全を考えなければならない。

 それが強引な定年延長の閣議決定とつながる。とは言え延長の閣議決定をした1〜2月頃はまだ余裕があった。総裁四選が最も理想的だが、それが無理でも長期政権による実績を誇示すれば影響力を残したまま後継に譲る事も不可能ではない。そうすれば検察が疑惑を盾に自分に牙を向く事はないだろうが、念のため検察官の定年を延長させる手筈を整えていた。ところがコロナの影響で東京オリンピックが延期になり、経済は急落してアベノミクスで培った(と思っていた)好景気は見る影もなくなり、かつて「希望の党」騒動で死んだと思われていた小池東京都知事が息を吹き返した。つまり自らの地位が磐石ではなくなったのである。そして磐石ではないと知った時、今までの権力者は早々に辞任する事で被害を最小限に抑えてきたが、現在の権力者である安倍首相はあまりに長く権力に守られ、その過程で数々の疑惑を起こし、もはやそれらを封じ込める事ができずただ「現在権力者の地位にあるから」というそれだけの理由で追及がストップされているに過ぎない。それでも自殺者が出るなど実害は徐々に表れてきており、自分の身は安全ではない。それをわかっているからどれだけ強引と言われようと検察庁法の改正に突き進むのである。

 しかし昨年の「桜を見る会」から顕著だが、もはや安倍首相を守ろうという気概が政府や党の中枢から感じられず、そのため安倍首相は官邸の「お友達官僚」に頼らざるを得ない。とは言え所詮は官僚なので、アベノマスクのようなトンチンカンへと走ってしまう。今回の検察庁法改正ではこれまで以上に自民党は強硬採決の姿勢を取っているが、これはむしろ安倍首相の強引さを印象付けようとすら思える。いよいよ「安倍1強」に地殻変動が起こっているのである。

本の雑誌 1992年8月号(浴衣蚊さされ号)[本の雑誌社]

f:id:tarimo:20200510000535j:plain

f:id:tarimo:20200510000601j:plain

 やはりマニアとかオタクだけのための雑誌が世の中には必要なんである。限られた人間だけがその面白さをわかる空間というか世界というか、そういうものが必要なんである。なぜかはわかりませんがそういう狭い世界って楽しいじゃないですか。老若男女誰もが楽しめて誰もが親しみを持てるようにするとなるとどうしても内容が当たりさわりのない薄いものになってしまって、それはまあそれでいいんですが、重箱の隅をつつくとか、華やかさも派手さもまるでないけども何か気になる何か面白いって事が世の中にはあるのであります。例えば「本屋で発売される新刊。あれは段ボールに詰められた状態で早朝にトラックが運んでくるわけですが、その現場を見に行ってみよう。出版流通の最前線の姿を生で見ておくのだ!」とか、「都心の路面にある小書店の書店員は一日をどのように過ごしておるのか!」とか、「出版社へお願い。その1、文庫の装幀をころころ変えるな!背表紙だけ変えるのはやめていただきたい、同じ作者のシリーズをずらーっと並べて悦に入る事ができるのが文庫の良さじゃないか! その2、いくらお相撲ブームだからって「はっけよいフェア」はないでしょう、文春さん。それと講談社は何かと言うとフェアに村上春樹を出せば良いってものじゃないでしょう。それに添え物のように西村京太郎をつけてくるのもよして下さい」とか、面白いじゃないですか。本好きじゃない人にとってはどうでもいいんでしょうけど。

 ところが今はインターネットその他でそういう「マニアのための、世間的にはどうでもいい知識、裏話、雑学」的なものが全部簡単に手に入るわけです。個人のホームページとかブログで、全くの趣味でそういうのをやっとる人が大勢いるわけですな(例えば「日本ラブコメ大賞」とか。えへへへ)。もちろん素人ですから文章は稚拙、プロの人達にはかないませんが、素人ですから別にそれでもいいわけです。「世間的にはどうでもいい話だけども発信したい、その『世間的にはどうでもいい』あれやこれやを面白いと言ってくれる人がどこかにいるはずだしそういう人達に面白いと言ってもらえたらそれでいい」という、よくわからん情熱だけはあるわけですから、読む人によっては面白いと思ってもらえたりするわけです(例えば「日本ラブコメ大賞」とかね。えへへへへへ)。

 だから「書店員の一日」なんて、今はもう、「本の雑誌」を読まなくてもどこかの書店員さんがブログかツイッターで書いとるのです。そしてそれは書店に多少とも愛着のある人であれば面白く読めてしまって、しかも書店員さんですから文章はそれほどおかしくないのです。そうすると出版社の人達も焦って「書店員の一日」を対抗して雑誌に載せたり本にしたりするわけですが、我々としてはもう無料で既に読んでしまっているわけですから、新鮮味はないし、「おおっ。これは新発見」みたいな驚きやときめきもないわけです。ところが本書は1992年のものですから、当然インターネットやブログはないですね。なので、先程から言っている「マニア向け」な情報というのは原則として雑誌や本からし仕入れられなかったわけで、今の時代とは密度が全然違うわけです。つまり雑誌側は「ほらほらこれがマニア向け情報だよ」と言って得意気になる→読者側は「ほうほうこれがマニア向け情報というやつか」でニンマリと笑うという、何だかわかんないけど楽しそうな関係というやつが成立していたのであります。これこそが「時代」でして、このような「時代」を見てしまうと今の時代に生きている我々は進歩しているのか退化しているのか迷うわけですが、しかし「本の雑誌」を読んでも真剣に「時代とは何か…うーむ」と悩む気が起こらんのはさすがでありますが(けなしているんじゃないよ)、そうは言っても本を愛する者として時には愛の鞭を放つのであり、「今の市場に出回っている(ミステリーの)既成作家の作品の多くは、どの新人賞でも、恐らく最終選考には残らないだろう。つまり、私達は今、一次予選通過クラスの作品を、金を払って読まされているわけだ」なんて言われたので思わず襟を正してしまいました(お前が襟を正してもしょうがない。そうですか)。

 更に「新刊めったくたガイド」(「めったくた」という言葉がいいですね)には当時の精鋭の書評家達がタメになる本を紹介しているので是非読んでみたいと思ったのですが、既に100冊以上の積読本を抱えている俺は迷うわけです。うーむ。

特別企画・同人誌を整理する

(1)はじめに:同人誌の収納

 本の置き場所には日々悩まされているが、それでも普通の本ならば整理のしようがある。とりあえず本棚に突っ込んでおいて、しばらしくて本棚がいっぱいになれば床に平積みし、それでも本が溢れるようになったら、古本屋に売りに行くか倉庫(トランクルーム)に持っていく、或いはそれまで本棚にあった本を平積みスペースに移動させ、平積みスペースの本を本棚に移動させる事で工夫して整理できよう。

 但し、同人誌になるとそうはいかない。最も同人誌と言っても色々あるが、俺の持っている同人誌はそのほとんどが、極めてオーソドックスな「アニメ・漫画・ゲーム系の同人誌」であって、B5サイズで、残念な事に背表紙がない。そのためこのようになる。

f:id:tarimo:20200329140622j:plain

 もちろん親切に背表紙を書いてくれている同人誌も多いが、それも全体の2割程度であろう。このような背表紙のない同人誌を本棚に収納してもしょうがない(というよりできない)ので、我が家では基本的に、同人誌は本棚に収納するものではなく床に平積みにするか、ダンボール箱に工夫して入れる事になる。

f:id:tarimo:20200329141201j:plain

    

(2)なぜ同人誌を整理するのか

 そのようにして平積みであったりダンボール箱に置いてあったりすると、ついつい整理を怠ってしまう。するとどうなるか。同人誌はあるキャラクターにスポットを当てた似たような作品が大量にあるため(そしてそのような同人誌を大量に買っているため)、いかに世界のラブコメ王と言えどもその同人誌を買ったか買っていないかの記憶が曖昧となり、「まんだらけ」等の同人誌系古本屋で買った同人誌が既に購入済みだった、という事が最近立て続けに起こったのである。なにそれは記憶力の低下つまり歳のせい。まあ否定はしませんが。

 とにかく、ここらで似たような内容の同人誌を整理しつつ再確認する事にした。二度とダブりを起こさないようにするためだ。

 

(3)「アイドルマスターシンデレラガールズ」の同人誌の整理

 我が家にある同人誌で最も多いものはスマホゲーム「アイドルマスターシンデレラガールズ」の同人誌であり、それらの同人誌ではそのゲームに出てくるアイドル(キャラクター)1人に絞ってストーリーが展開される。もちろんアイドル(キャラクター)が複数登場する同人誌も数多くあるが、それについては後述する事にして、まずはそれぞれのアイドル(キャラクター)毎に同人誌を整理する事にしたい。

 と言っても整理は簡単ではない。なぜならこの「シンデレラガールズ」、総勢で200人近くいるのであり、その中で人気のあるアイドル(キャラクター)が同人誌化されていくわけだが、同人誌化されるアイドル(キャラクター)は5人や10人にとどまらず、俺も5人や10人で満足するような人間ではない(?)。そのため「あ行」「か行」という風にして分けていった。

 

A;あ行

1 アナスタシア 4冊

2 相葉夕美 4

3 一ノ瀬志希 2

4 及川雫 2

5 大槻唯 1

  

B;か行
1 神谷奈緒 1冊

2 木場真奈美 1

3 小早川紗枝 1

  

C;さ行

1 鷺沢文香 2冊

2 佐久間まゆ 43

3 櫻井桃香 1

4 佐藤心 4

5 塩見周子 4

6 渋谷凛 7

7 島村卯月 8

8 城ヶ崎美嘉 3

9 千川ひちろ 1

   

D:た行

1 高垣楓 29冊

2 鷹富士茄子 5

3 高森藍子 3

 

E:な行

1 新田美波 10冊

 

F:は行

1 速水奏 6冊

2 姫川友紀 1

3 本田未央 2

    

G:ま行

1 前川みく 3冊

2 三船美優 10

3 宮本フレデリカ 1

4 向井拓海 2

 

H:や・ら・わ行

1 夢見りあむ 1冊

f:id:tarimo:20200329115126j:plain

 上記を全て合わせると162冊となった。なるほどそうか、置き場所の問題はともかく162冊あるという事が確認できたのでまずは一歩…というところだが、整理する過程で問題が見つかった。前述したように複数のアイドル(キャラクター)が出ている場合の取り扱いである。

  

(4)問題点:「アイドルマスターシンデレラガールズ」の同人誌の整理ができない場合

 同人誌であるから、一般向けであれ成人向けであれ、ストーリーの構造はアイドル(キャラクター)と男主人公(ほとんどの場合「プロデューサー」と呼ばれる)がラブコメする、或いは性交渉をするという単純なものである。とは言え常に1対1になるとは限らない。複数のアイドルが男主人公に群がる、いわゆるハーレム展開もある。或いは「合同誌」と言って、各同人作家がそれぞれお気に入りのアイドルを登場させ、それらを1冊にまとめたものもある。

 これらを「その他」として整理すると39冊となったが、その内訳は

A:ハーレム  23冊

B:合同誌他 16冊

 となる。このうちBを合同誌「他」としたのは、あくまで一人の作家によるものだが複数のアイドルを登場させ、しかしアイドル1と男主人公が性交渉してその話は終わり、別のアイドル2が登場して男主人公と性交渉するがアイドル1とアイドル2は全く関係がない、という設定の同人誌も多くあるからで、これらは分類しようがないので「他」に入れたためである。

f:id:tarimo:20200404132731j:plain

 では上記AとBを整理するとどうなるか。単純に考えれば

A:ハーレム

1 渋谷凛島村卯月本田未央 1冊

2 大槻唯・城ヶ崎美嘉 1冊

 となるのだろうが、そうすると、

3 渋谷凛前川みく 1冊

4 渋谷凛城ヶ崎美嘉 1冊

 というケースが出てくる。この場合、1と3と4をどう整理するか、2と4もどうするかという問題が出てくる。或いはハーレムと言っても一般向けであれば性交渉に至らないのでより多くのアイドルを登場させてハーレム感を醸成する事が多く、そうすると、

5 アナスタシア・緒方智絵里渋谷凛島村卯月高垣楓本田未央三村かな子

 となり、もはや整理するのが馬鹿馬鹿しくなったのでそれ以上の整理はあきらめざるを得なかった。

 

(5)整理の結果

 というわけで確認と整理は終わり、以下の写真のように、アイドル単発の同人誌はあ行から順に並べる事にして、「その他」系については今まで通り、床に平積みにする事にしたが、AとBに分ける事には成功した。

f:id:tarimo:20200404130852j:plain

f:id:tarimo:20200404133117j:plain

 今後、アイドル単発系は整理に困る事はないだろう。また「その他」系についても、39冊(A:23冊、B:16冊)であれば、いざという時は下からほじくり返して1冊ごとに見ていけばよい。とは言えこのA・Bが今後10冊20冊と増えていけば整理の方法を考えなければならない。という事は結論としては「ハーレムもの・複数ものは、その後の整理の手間を考えれば買わない方が望ましい」という事になるのだろうか。どうも「一夫多妻制って言ったって、ほとんどの人は一夫一妻。理由は簡単、ほとんどの男はそんな甲斐性はないから」的な、夢のない結論になってしまって変な感じだ。世界のラブコメ王がそんな事を言ってはいかんのだがなあ。