邪馬台国 清張通史(1)/松本清張[講談社:講談社文庫]

邪馬台国 清張通史(1) (講談社文庫)

邪馬台国 清張通史(1) (講談社文庫)

 古代史を知るには日本最古の歴史書である「古事記」(712年)と「日本書紀」(720年)を読むことから始めなければならない…と言われているが、これらはそれぞれの諸家(豪族)の伝記の中から真実をさだめるようにとの天武天皇のお言葉に従って編纂されたものであることに留意しなければならない。つまり天皇家中央政府に都合のいいように書かれている可能性が濃厚なのであって、神話や単なる読み物として読むならともかく、実証的な古代史資料としては使い物にならないのである。その点、中国で書かれた「『魏誌』倭人伝」は天皇家中央政府の都合などお構いなしであるから、二千字にも満たないこの「倭人伝」の記事の方が古代史研究の唯一の手がかりなのである。本書はこの「『魏誌』倭人伝」や各考古学資料(現存する土器や古墳)、そして様々な学説を検証しながら、数多くの矛盾を一つ一つ潰していくという非常に知的好奇心に満ちたものであったが、いかんせん古代のことであるから読んでいても今一つイメージがつかめず、俺は俺で本書の文章や内容を一つ一つ潰していきながら読むはめになった。もちろんそうするだけの魅力が本書にはあったからだが。
 「三国志」の一部である「魏志」は、「魏略」を資料として3世紀後半に書かれた。この「魏略」とは朝鮮に派遣されている中国の政府役人が、実際に日本に足を運んだ者から聞いた話などを中国中央政府に報告書として送られたもの、と言われている。その「魏略」の内容が、「魏志」の「東夷伝」の項目の「倭人伝」という記述の中に表れ、そこには「倭人」の政治・外交・地理・文化・経済が鮮やかに描かれているが、現在確認できる文章というのが原本から書き写し書き継がれた12世紀のものなのであって、そこには書き誤りや事実誤認・誤解による変化、また倭人の発する国名・人名を漢字で書く際に本来の意味から離れた「当て字」を使ったことなどが大いに考えられ、後世の人間は解釈に戸惑い、これによって「邪馬台国論争」が起きたりするのである。
 というわけで古代史門外漢の俺には作者の主張を書き連ねることしかできないということを前提に書かせて頂くが、まず3世紀頃の朝鮮南部では東に辰韓、西に馬韓、南に弁辰があり、その弁辰に接した更に南に「倭」があったというのが作者の主張である。そして朝鮮海峡を挟んで九州北部にもまた「倭」があった。九州北部が経済的に豊かであったことは弥生時代の墳墓の副葬品が豪華であることからも実証されているが、それは九州北部の「倭人」が朝鮮海峡を自由に往来して朝鮮南部諸国と海上交易を行っていたからだと予想されるからである。九州北部の墳墓が朝鮮の厚葬(墳墓の内部を副葬品で豪華に飾る風習)の影響が見られるのに対して畿内の墳墓にそのようなものは見られないのもそれを裏付けている。
 作者は邪馬台国の九州北部説を主張するが、俺のような古代史の素人にとってはそのあたりは特に関心はない(今の学説がどうなっているかもよく知らない)。それよりも南朝鮮の「倭」も北部九州の「倭」も同一民族で、辰韓人・馬韓人・弁辰人もほぼ同一民族という方が驚きであった(これも今の学説上はどういう扱いになっているのかわからないが)。米が西日本から東日本に伝わるまでに200年以上かかったのに中国南部から朝鮮南部・九州北部にはほぼ同時に伝わったのは同じ生活種族が生活していたからであると作者は推理する。確かに生活種族・食文化が違えば伝わるのに数百年はかかるだろう。
 また古代史と言えば何と言っても卑弥呼であるが、この卑弥呼についても「実権はほとんどなかった」というのが作者の主張である。九州北部にある倭国ではもともと強力な大王の時代が続いたが、その勢力が衰えたために(或いは大王が死んだために)他の部族の首長が従わなくなり、部族間で争いが何年も続くようになった。それは農耕生産地帯となっている土地と奴隷(農奴)の奪い合いのための争いである。ところが九州南部にある「狗奴国」(朝鮮系の倭国と違い、こちらは縄文時代以前からの太平洋諸島の南方人であると作者は主張)の勢力が強大となって、九州北部の部族は一致して敵国に対処しなければならなくなり、しかし首長連合の中から誰か一人を首長に選ぶとなれば諍いが起こることは明白であるために鬼道によって吉凶を伝える巫女・卑弥呼をトップに据えたのである。何せただの巫女であるから、自前の軍事力も部下も持たず、各部族の長たちは何ら警戒する必要がない。卑弥呼は「雇われマダム」であった。
 卑弥呼をトップにすえた倭国が狗奴国に勝ってその後勢力を拡大して畿内に大和政権を打ち立てるようになったのか、逆に狗奴国が倭国に勝ったのか、それとも違う「第三の国」が大和政権へと受け継がれるのかは不明である(俺はそのあたりが一番知りたかったが)。しかしいずれにせよ卑弥呼は死に、「壱与」が新たに女王となった。卑弥呼が敵国に殺されたのか、それとも単に病死したのかはわかっていないが、洋の東西を問わず古代で行われた「王殺し」という当時の風習によって自らが治める国民に殺されたというのが作者の主張である。天候が狂い、豪雨災害・旱魃によって農作物を害されるなどした時に、それらを防ぐため王を殺し、霊魂・呪力は新たな王に転移すると信じられていたという。
 で、まあ、古代史が非常に面白いということだけはわかって頂けたのではないかな。それではこの「清張通史」、早速次巻を読み始めることにしよう。